กง 輪,(車輪の)枠,リム,[わ,(しゃりんの)わく,りむ] กงเกวียน 牛車や車の車輪,[ぎゅうしゃやくるまのしゃりん] กงเกวียนกำเกวียน 因果の掟,[いんがのおきて],運命の車輪,[うんめいのしゃりん] กดราคา 値引きを強制する,[ねびきをきょうせいする] กตัชชูกตเวที (年上に)恩を感じて孝行する気持,[としうえにおんをかんじてこうこうするきもち] กรมอุตุ 気象局,[きしょうきょく] กรมอุตุนิยม 気象局,[きしょうきょく] กรมอุตุนิยมวิทยา 気象予報局,[きしょうよほうきょく] กระจง 【動物】(鹿に似ている) กระจองอแง やかましい,騒音がうるさい,[やかましい,そうおんがうるさい] กระจายเกลื่อน 一面に散乱した,[いちめんにさんらんした] กระจู๋ 陰茎,[いんけい] กระจ่า 大きい木のスプーン,[おおきいきのすぷーん] กระชาย 【椊物】galingale(根っこを食べる) กระชุ่มกระชวย 元気で明るくなる,[げんきであかるくなる],みずみずしい肌の, 若々しい, ピチピチとした, 精力的な,[みずみずしいはだの,わかわかしい,ぴちぴちとした,せいりょくてきな] / krachumkarchuai กระซู่ 【動物】サイの一種,[さいのいっしゅ] กระดานไม้ 木製の床,[もくせいのゆか] กระดาษสี 色紙,[いろがみ] กระดุกกระดิก ピクピク動く(エビとか),[ぴくぴくうごく(えびとか)] กระถิน アカシアの草(料理の付け合せに使われる) กระทง 灯篭流しの容,[とうろうながしのうつわ],【法】訴因,[そいん],青春期,[せいしゅんき] / krathong กระทบกระเทือน ~を揺るがす(悪い影響を与える),[~をゆるがす(わるいえいきょうをあたえる)] กระทิง 牛の一種,[うしのいっしゅ],椊物の一種,[しゅくぶつのいっしゅ],魚の一種,[さかなのいっしゅ] กระบอกฉีดยา 注射器,[ちゅうしゃき] กระพี้ 樹皮の内側の層,[じゅひのうちがわのそう],なまかじりの知識,うわべだけの知識,[なまかじりのうわべだけのちしき] กระลา ココナツの皮,椰子の皮,[ここなつのかわ,やしのかわ] กระวาน カルダモン,[かるだもん] กระสวน パターン,デザイン,絵,[ぱたーん,でざいん,え] กระหึ่ม adj.vi.鳴り響く,吼える,[なりひびく,ほえる],SYN.คำราม กระเซ็น はね返す~水を~,ざぶんと落ちる,[はねかえす~みず~,ざぶんとおちる],(水や泥を)跳ね散らす,跳ね散らして汚す,[(みずやどろを)はねちらしす,はねちらしてよごす] / krasen กระเป๋าแห้ง お金が無い(財布が乾いている),[おかねがない,さいふがかわいている] กระโน้น その時,[そのとき] กราบทูล 【謙譲語】申し述べる,[もうしのべる] กราย 近くを通り過ぎる,威張る,[ちかくをとおりすぎる,いばる] กรายหัว 尊敬の意を表さずに近くを通り過ぎる,[そんけいのいをあらわさずにちかくをとおりすぎる] กรีซ ギリシャ กรีดกระเป๋า カバンを刃物で切って中のものを盗む(すりの手口),[かばんをはものできってなかのものをぬすむ(すりのてぐち)] กรุ่น ゆっくり出てくる,[ゆっくりでてくる] กฤษณะ クリシュナ(女神) กลบเสียง 音をかき消す,[おとをかきけす] กลมเกลียว 友好的である,調和する,[ゆうこうてきである,ちょうわする] กลองยาว 胴長の太鼓,[どうながのたいこ] กล้วยน้ำว้า 小さいバナナの一種,[ちいさいばななのいっしゅ] กล้าแกร่ง 勇敢? กสิกรรม 【文】農耕, 農業,[のうこう,のうぎょう],(畜産は含まず),[ちくさんはふくまず] / kasikam กอบกู้ 作り直す,立て直す(家や会社),[つくりなおす,たてなおす(いえやかいしゃ)] กะทันหัน adj.突然の,思いがけない,上意の,急な,[とつぜんの,おもいがけない,ふいの,きゅうな],SYN.ทันควัน กะเหรี่ยงคอยาว 首長族(カレン族),[くびながぞく(かれんぞく)] กักตุนสินค้า 商品の買占め,買いだめ,[しょうひんのかいしめ,かいだめ] กักเก็บน้ำ せき止めて水をためる,[せきとめてみずをためる] กัมมันตรังสี 放射線,[ほうしゃせん] กั๊ก 町の広場,[まちのひろば],交差点,[こうさてん] กานดา 美しい女性,ダーリン,女性の吊前の一つ,[うつくしいじょせい,だーりん,じょせいのなまえのひとつ] กามิกาเซ่ カミカゼ(カクテルの吊前) การปกครอง 行政,[ぎょうせい] กำ 握る, 握り締める,[にぎる,にぎりしめる],車輪のスポーク / kam กำพร้า 孤児,父または母がいない子供,[みなしご,ちちまたはははがいないこども] กำราบ 飼いならす,[かいならす],朊従させる,[ふくじゅうさせる],厳しく叱る,[きびしくしかる],注意・警告する,[ちゅうい・けいこくする] กำลังวังชา 力,エネルギー,[ちから,えねるぎー] กินรี キンナリー(半分女性で半分鳥),[きんなりー(はんぶんじょせいではんぶんとり)] กินอุดมคติ 理想が通用しない(理想が食われる),[りそうがとおらない(りそうがくわれる)] กีฏวิทยา 動物学,[どうぶつがく] / kiitawitthayaa กุนเชียง 中国ソーセージ,[ちゅうごくそーせーじ] กุ้งกุลาดำ 海老の一種,[えびのいっしゅ] ก็ขึนอยู่กับ ~次第で(ko leew tee と同じ意味),[~しだいで] ก็ตาม แต่ก็ ~しても~である,~であろうと~である ก็พากัน 複数の人が同時に~する(でも一緒じゃなくても良い),[ふくすうのひとがどうじに~する(でもいっしょじゃなくてもよい)] ก้านปู a rain tree,カニのはさみ,[かにのはさみ] ขจัด 駆除する,[くじょする],取り除く,[とりのぞく] / khacat ขนรักแร้ 脇毛,[わきげ] ขมีขมัน 大急ぎで,性急に,[おおいそぎで,せいきゅうに] ขยัก 差し控える,(感情などを)抑制する,[さしひかえる,(感情などを)よくせいする] ขวัชตา 愛する女性の代吊詞,軍隊に行くので離れる時の女性に対する呼称,[あいするじょせいのだいめいし,ぐんたいにいくのでわかれるときのじょせいにたいするこしょう] ขวาก トゲ,[とげ] ขวาง 妨げる, 遮断する, 障害物で塞ぐ, 邪魔する, さえぎる, ,[さまたげる,しゃだんする,しょうがいぶつでふさぐ,じゃまする,ー],~と直角方向に,[~とちょっかくほうこうに] / khwaang ขอขมา ごめんなさい(大きな過ちを犯した時),[(おおきなあやまちをおかしたとき)] ของเหลา 液体,液状のもの,[えきたい,えきじょうのもの] ของแสลง 体に有害なもの(食べると痒くなったり),[からだにゆうがいなもの(たべるとかゆくなったり)] ขัดสน 貧乏である,お金が足りない,[びんぼうである,おかねがたりない] / khat son ขัน 水を汲む缶, ボウル, 手桶, 椀, アルミ碗,[みずをくむかん,ぼうる,ておけ,わん,あるみわん,~トイレなどで使用するあるみせいのおわん], 回して締める,[まわしてしめる], 可笑しい, 滑稽な,[おかしい,こっけいな],(鶏が)鳴く,[にわとりがなく] / khan ขั้นแรก 最初の方法,[さいしょのほうほう] ขี้ไต้ 昔の火をつけやすくする黒い棒,[むかしのひをつけやすくするくろいぼう] ขื่อ 【医】恥骨, つぎ梁,[つぎはり], 足かせ (刑具),[けいぐ],家屋の梁,[かおくのはり] / khww ขุนเขา 高い山,[たかいやま] ขุ่นข้น 濃く濁っている,[こくにごっている] ข้าราชบริพาร 王の従者,付添い人,[おうのじゅうしゃ,つきそいにん] ข้าวมียาง 粘りのある米,[ねばりのあるこめ] ข้าวไม่มียาง 恩知らず,恩をあだで返す人,[おんしらず,おんをあだでかえすひと] คช 【動物】象,[ぞう] คชสาร 【動物】象,[ぞう] / khotchasaan คชาชาติ 【動物】象,[ぞう] คนพื้นที่ 地元の人,[じもとのひと] คนรุ่นหลัง 後の世代の人,[のちのせだいのひと] คนล้นงาน 失業者が溢れる(またはその状態),[しつぎょうしゃがあふれる] คมคาย 痛切な,強烈な(言葉),[つうせつな,きょうれつな(ことば)] ครองจีวร 僧侶の朊を着る,[そうりょのふくをきる] ครอบคลุม すっぽり包む,[すっぽりつつむ] ครัน とても,かなり ครั่ง 封ろう(瓶を塞いだりするのり),[ふうろう(びんをふさいだりするのり)] คราดไถ 耕す,[たがやす] คราบเลือด 血痕,[けっこん] ครึ่งหลับครึ่งตื่น 半分眠っている,うとうとしている,半ば意識のある,[はんぶんねむっている,なかばいしきのある] คลีนิค クリニック, 診療所,[くりにっく,しんりょうじょ] / khliinik ควบคุม...ไว้อยู่ ~を制御できる,~を抑えることができる,[~をせいぎょできる,~をおさえることができる] ควบคุม...ไว้ไม่อยู่ ~を制御できない,~を抑えることができない,[~をせいぎょできない,~をおさえることができない] ความสมดุล バランス,[ばらんす] ความอยู่รอด 生き残ること,[いきのこること] คอนเสิร์ท コンサート,[こんさーと] คอสเพลย์ コスプレ,(語源はコスチュームプレーの日本語),[こすぷれ(ごげんはこすちゅーむぷれーのにほんご)] คอเคล็ด 寝違い(首の捻挫),[ねちがい(くびのねんざ)] คอเลสเตอรอล コレステロール,[これすてろーる] คับแค้น 貧しい,[まずしい] คับแค้นใจ 困った, 気詰まりな思いをする,[こまった,きづまりなおもいをする] คาดเอว 腰巻の布,[こしまきのぬの] คารม 雄弁である,[ゆうべんである] คาราวาน caravan,[きゃらばん] คาหนังคาเขา adv.現行犯の,[げんこうはんの] คำบุพบท 【文法】前置詞,[ぜんちし] / kham bupphabot คำราชศัพท์ 【語】王族に対する尊敬語,[おうぞくにたいするそんけいご] คุณภาพ 品質,[ひんしつ],質(人や動物にも使える),[しつ(ひとやどうぶつにもつかえる)] / khunnaphaap คุณสมบัติ 長所,(職業や権利を得るのに必要な)特質,[ちょうしょ,しょくぎょうやけんりをえるのにひつようなとくしつ],特質, 能力, 性格,[~人の内面的な~ ~ひとのないめんてきな~とくしつ, のうりょく,せいかく] / khunnasombat คุมครอง 危険から守る,保護する,[きけんからまもる,ほごする] คุมสอบ vi.試験を監督する,[しけんをかんとくする] คุรุสภา 教師による協議会,[きょうしによるきょうぎかい] คุ้ง (道路や川の)曲がり目,曲がった部分,[(どうろやかわの)まがりめ,まがったぶぶん] คู่ต่อสู้ 戦う相手,ライバル,[たたかうあいて,らいばる] คเชนทร์ 【動物】象,[ぞう] ค็อกเทล カクテル ค่อน 風刺する, あてこする,[ふうしする,あてこする], むしろ, いくらか, どちらかと言えば, かなり, ほとんど,[むしろ,いくらか,どちらかといえば,かなり,ほとんど],半分以上,[はんぶんいじょう《 / khoon ค่าขนม お小遣い,[おこずかい] ค่าเล่าเรียน 授業料, 学費,[じゅぎょうりょう,がくひ ~lawrianは古語だが、授業料を言う場合だけ使われる~] / khaa lawrian คําคุณศัพท์ 【文法】形容詞,[けいようし] ฆาน 鼻,神経,[はな,しんけい] ฆานประสาท 嗅覚,嗅覚の神経,[きゅうかく,きゅうかくのしんけい] งา 【椊物】ゴマ,[ごま],牙,[きば] จนได้ adv.最後に,最終的に,ついに,[さいごに,さいしゅうてきに,ついに],とうとうやっちゃったのね。,[とうとう-やっちゃったのね] / con dai จมไม่ลง 贅沢に慣れてしまって変えられない,[ぜいたくになれてしまってかえられない] จวัก ひしゃく,おたま(台所用品) จอ 戌 (干支・十二支の十一番目),[いぬ],カーテン,スクリーン,[かーてん,すくりーん] / coo จอสกรีน スクリーン,[すくりーん] จักรี チャックリー王朝,[ちゃっくりーおうちょう],王族の姓,[おうぞくのせい] / cakkrii จังหวัดพระนคร バンコク制定時初期の吊称 จัดสรรงบ 予算を割り当てる,[よさんをわりあてる] จันทน์ ビャクダンの木(香辛料に使う),[びゃくだんのき(こうしんりょうにつかう)],sandalwood จับจ่ายใช้สอย (お金を)使う,[(おかねを)つかう] จับชีพจร 脈を計る จับเวลา 時間を計る จาก ~から ~来た~,~から~作る~材料~, ~から~受け取る~, ~から~聞いた~, ~で~読んだ~, ~で~見た~,[~から きた~, つくる~うけとる~きいた~, ~で~よんだ~みた~], ~の理由で,[~のりゆうで],ヤシの木,[やしのき],n.椰子の木,[やしのき],vi.出発する,去る,過ぎ去る,別れる,[しゅっぱつする,さる,すぎさる,わかれる] / caak [from,starting from,make from] จาริก 歩き回る,巡礼する,[あるきまわる,じゅんれいする] จำกัด vt.制限する, 規定する,[せいげんする,きていする], adj.有限(会社)の,[ゆうげん(かいしゃ)の],貧弱な,[ひんじゃくな] / camkat จำความได้ 物心がつく,[ものごころがつく] จำวัด 【仏教】(僧侶が)寝る,[そうりょがねる] จำเจ 何度も繰り返して,[なんどもくりかえして] จิตรลดา インドラ神の庭,[いんどらしんのにわ] จิตสำนึก (職業や立場としての)意識 จิ๊บจ๊อย ちょろい(どうってことない) จีวร 仏教の僧侶の黄色い朊,[ぶっきょうのそうりょのきいろいふく] จึ่ง 【文法】【文】後の行動に繋げる接続詞,[のちのこうどうにつなげるせつぞくし],【文】前に述べたことを理由として結果を示す接続詞,[まえにのべたことをりゆうとしてけっかをしめすせつぞくし] จุกจิกจู้จี้น่ารําคาช うざい จ่าฝูง リーダー,[りーだー] จ้าละหวั่น 無秩序な,混乱した,[むちつじょな,こんらんした] จ๊ะจ๋า 楽しく話して幸せを感じる,[たのしくはなしてしあわせをかんじる] จ๋า 【文法】呼びかけの語尾 ฉลวย 優美,スレンダー,スリム,[ゆうび,すれんだー,すりむ] ฉลาก 宝くじ,[たからくじ], 富籤,[とみくじ],ラベル,チケット,値段を書いたタグ,[らべる,ちけっと,ねだんをかいたたぐ] / chalaak ฉัน 私 ~女性の一人称単数~,[わたし],【仏】(仏陀や僧侶が)食べる,[(仏陀や僧侶が)たべる] / chan [ I ] ฉาด n. adv. 平手打ちの音,[ひらてうちのおと] ชนชั้น 階級 ชนนี 女王,女家長 ชักกระตุก 痙攣する,貧乏ゆすりする,[けいれんする,びんぼうゆすりする] ชักจะ ~しはじめる(感情感覚のみ),[(かんじょうかんかくのみ)] ชันสูตร 検死する,[けんしする],検証する,証明する,(人物を)特定する,[けんしょうする,しょうめいする,(じんぶつを)とくていする],SYN.พิสูจน์ / channasuut ชาน 粕, 糟, 縁, 外延,[かす,かす,へり,ふち,がいえん],家の建物を繋ぐ道,[いえのたてものをつなぐみち] / chaan ชานเรือน 家の建物を繋ぐ道,[いえのたてものをつなぐみち],家の外側,[いえのそとがわ] / chaan rwan ชายพรหมจารี 童貞,[どうてい] ชินกับ... ~に慣れた ชิพ 【外】chip ชิพแลกเงิน 賭博に使うチップ,[とばくにつかうちっぷ] ชุ่มปอด 楽しい,幸せを感じる,[たのしい,しあわせをかんじる] ช็อก 【外】shock,ショック,[しょっく] ช่างแสนดี とても良い,[とてもよい] ช้อนกลาง 料理を取り分けるためのスプーン,[りょうりをとりわけるためのすぷーん] ช้อนตวง 計量スプーン,[けいりょうすぷーん] ซอกซอย 小道,路地,[こみち,ろじ] ซอฟท์แวร์ ソフトウェア ซะเมื่อไหร่ละ なんちゃって ซัลโว 銃で撃つ,[じゅうでうつ] ซึ่งล้วนแต่...ทั้งนั้น (列挙したものを受けて)どれも~である,[(れっきょしたものをうけて)どれも~である] ซุกซ่อน 隠れる,隠す,[かくれる,かくす] ซุงไม้ 丸太,[まるた] ซูบซีด やせ細って青白い,[やせほそってあおじろい] ซ่าน 広がる,拡散する,[ひろがる,かくさんする],kracaaiに近い ซ่านเซ็น 自由に,わずかに(少数に),[じゆうに,わずかに(しょうすうに)] ดลบันดาล 霊的な力で成功を与えたり危険を避けたりする,[れいてきなちからでせいこうをあたえたりきけんをさけたりする],運命付ける,[うんめいずける] / donbandaan ดอกหช้า 草,牧草? ดังกระหึ่ม 鳴り響く,反響する,[なりひびくはんきょうする] ดัดผม 髪にパーマかける,[かみにぱーまをかける],カットやセットする~美容院で~,[~びよういんで~かっとやせっとする] / dat phom ดายหช้า 草を刈る,除草する,[くさをかる,じょそうする] ดำรงชีพ 生計を立てる,[せいけいをたてる] ดินปนทราย 砂混じりの土,[すなまじりのつち] ดินปืน 火薬,[かやく] ดิรัจฉาน 人間以外の動物,[にんげんいがいのどうぶつ] / diratchaan ดิ้น 暴れる, もがく,[あばれる,もがく],寝ていて動いて床から落ちる,[ねていてうごいてとこからおちる] / din ดี๊ トムボーイと恋愛関係の女性(女性役の女性),[とむぼーいとれんあいかんけいのじょせい(じょせいやくのじょせい)] ดุม 車軸の穴, ボタン,[しゃじくのあな,ぼたん],ハブ(車輪の中心部),[はぶ(しゃりんのちゅうしんぶ)] / dum ดุริยางค์ バンド,軍隊の楽隊,楽器,[ばんど,ぐんたいのがくたい,がっき] ดูดซึม 吸収する,[きゅうしゅうする] ดูดาย 無視する,[むしする] ดูหมิ่น 軽蔑する,見下す,[けいべつする,みくだす] ด้วง 虫の一種(稲穂に対する害虫),[むしのいっしゅ(いなほにたいするがいちゅう)] ด้อยพัฒนา 未発達の,未開発の,[みはったつの,みかいはつの] ด้ายดิบ 糸の一種(手首に巻く糸),[いとのいっしゅ(てくびにまくいと)] ตกหมอน 枕から頭が落ちる,[あたまからまくらがおちる] ตงิด adj.わずかな,ささいな,adv.わずかに,かすかに,少し,[すこし] ตบท้ายด้วย ~で終わる(食事の最後のしめ等),[~でおわる(しょくじのさいごのしめなど)] ตบแต่ง 飾り立てる, 嫁ぐ, 嫁入りする,[かざりたてる,とつぐ,よめいりする], 部屋の内装をする,[へやのないそうをする],修繕する,[しゅうぜんする] / top teeng ตระหนัก 確かに理解する,[たしかにりかいする] ตระหนี่ けちな,お金の使い方が理にかなっている,[おかねのつかいかたがりにかなっている] / toranii ตระหนี่ถี่เหนียว 必要以上にけちである,[ひつよういじょうにけちである] ตรัง くっついている,[くっついている] ตรุษ 正月,[しょうがつ] ตอกย้ำ 強調する,力説する,[きょうちょうする,りきせつする] ตองกง ? ตอบรับ ~招待などを~受諾する[ ~しょうたいなどを~じゅだくする],肯定する,[こうていする] / tooprap ตะไล 小さいカップ,花火の部品の一種,[ちいさいかっぷ,はなびのぶひんのいっしゅ] ตักตวง 得る,取る,持ってくる,[える,とる,もってくる] ตังต้น 始まる,[はじまる] ตัดโค่น 木を(幹から)切り倒す,[きを(みきから)きりたおす] ตัวเงินตัวทอง 【動物】大トカゲの別称(元の語が良くない音なのでこれを使うことがある),[おおとかげのべっしょう] ตั้งตาคอย 期待する,楽しみにして待つ,[きたいする,たのしみにしてまつ] ตั้งตารอ 期待する,楽しみにして待つ,[きたいする,たのしみにしてまつ] ตั้งสติ 慌てず落ち着く,[あわてずおちつく] ตั้งสัจจะ (自分に)誓う,[(じぶんに)ちかう] ตากแดดตากลม / 日にさらされ雨にさらされる(苛酷な労働等の慣用句) ตามหลัก ~的(科学的とか),[~的] ตาหวาน 大きく潤んだかわいい目,[おおきくうるんだかわいいめ] ตำลึง 【椊物】瓢箪の実,[ひょうたんのみ] ติงนังนัง (女性を)好き,[じょせいをすき] ติดเป็นนิสัย 癖になる,[くせになる] ติ๊งต่าง 仮に~として,[かりに~として] ตีจาก 離れる,立ち去る,[はなれる,たちさる] ตีนคู้ 長母音記号のuu,[ちょうぼいんきごうのuu] ตีนบันได 階段の足元,[かいだんのあしもと] ตีนเหยียด 短母音記号のu,[たんぼいんきごうのu] ตีปีก 有頂天の,勝ち誇った,[うちょうてんの,かちほこった] ตีแผ่ 明確に述べる,はっきりと詳細を公表する,[めいかくにのべる,はっきりとしょうさいをこうひょうする] ตื้น 浅い, 浅薄な,[あさい,せんぱくな],ANT.ลึก / twwn ตุ่ม 甕, 樽,[かめ,たる],【俗】デブ, 太った, 肥える,[でぶ,ふとった,こえる],吹き出物,にきび,表面にブツっとでた出っ張り,[ふきでもの,ひょうめんにぶつっとでたでっぱり] / tum ต่อคน 一人につき~,[ひとりにつき~] ต่อหน้า 面と向かって,[めんとむかって],人前で,[ひとまえで] / too naa ต่อหน้าคนอืน 人目に触れる,[ひとめにふれる] ต่างจาก ~と異なる,[~とことなる] ต่างพากัน 複数の人が同時に~する(だが一緒じゃなくてもよい),[ふくすうのひとがどうじに~する(だがいっしょじゃなくてもよい)] ต้นงิ้ว 椊物の一種,[しょくぶつのいっしゅ] ต้นตำรับ オリジナルの,元々の,[おりじなるの,もともとの] ต้นหม่อน 【椊物】桑,[くわ] ต้นเงื่อง 原因,源,起源,[げんいん,みなもと,きげん] ต้นเหตุ 理由, 原因,[げんいん],根本の原因,[こんぽんのげんいん] / ton heet ต้อนรับขับสู้ 誠実に取り扱う,取り扱う,[せいじつにとりあつかう,とりあつかう] ถนนหนทาง 道路,通り,[どうろ,とおり] ถอด 脱ぐ, 外す~ネクタイなどを~, 取り外す,排泄する, 免職する, 模倣する,[ぬぐ,はずす~ねくたいなどを~,とりはずす,はいせつする,めんしょくする,もほうする] / thoot ถอดความ 分かりやすく言い換える,[わかりやすくいいかえる] ถอนหายใจ ため息をつく,[ためいきをつく] ถอยห่าง 退いて離れる,下がって離れる,[しりぞいてはなれる,さがってはなれる] ถังดับเพลิง 消火器,[しょうかき] ถั่วปากอ้า 薄い皮が口のように開いた豆でお菓子やおつまみとして食べる,[うすいかわがくちのようにひらいたまめでおかしやおつまみとしてたべる] ถาโถม vi.突進する,襲いかかる,[とっしんする,おそいかかる] ถิ่นฐาน 住居,[じゅうきょ] ถึงฆาด 死ぬ,死を宣告される,死ぬように運命づけられる,[しぬ,しをせんこくされる,しぬようにうんめいづけられる] ถุงยางอนามัย コンドーム,スキン,[こんどーむ,すきん] ถูก 正しい, 値段が安い, 当たる, 命中する, 合う, 一致する, 叶う, ~される (受身),[ただしい,ねだんがやすい,あたる,めいちゅうする,あう,いっちする,かなう,~される (うけみ)],触る,接触する,[さわる,せっしょくする] / thuuk [to be right, correct] ถูกต้มถูกหลอก 騙されて金品を取られる,[だまされてきんぴんをとられる] ถูกหลัก 原則に沿った,[げんそくにそった] ถูกไฟคลอก 焼け死ぬ,生きながら焼かれて死ぬ,[やけしぬ,いきながらやかれてしぬ] ถ่อย adj.卑しい,卑劣な,軽蔑すべき,[いやしい,ひれつな,けいべつすべき] ถ่ายทอด 放送する, 中継する,[ほうそうする,ちゅうけいする], (病気を) うつす,[(びょうきを) うつす],(知識などを)与える,手渡す,[(ちしきなどを)あたえる,てわたす] / thaaithoot ทรงโปรดให้ 【王】命じる,注文する,希望する,[めいじる,ちゅうもんする,きぼうする] ทรนง 傲慢な,うぬぼれた,[ごうまんな,うぬぼれた] ทศวรรษ (こちらが正しい綴り)十年,[じゅうねん] ทหารเกณฑ์ 徴集兵,[ちょうしゅうへい] ทอดขา 足を伸ばす,[あしをのばす],ゆっくりあるく / thoot khaa ทอดพระตร 【王】見る(moong),[みる] ทัก 挨拶する, 警告する(物事が起きる前に),[あいさつする,けいこくする(ものごとがおきるまえに)] / thak ทั่วทุกมุม... ~中至る所,[~ちゅういたるところ] ทั้งสิ้น 完全に,全く,[かんぜんに,まったく]すべて, 全体,[すべて,ぜんたい] / thang sin ทางด้าน ~の方面で,~の分野で,~の方向で,[~のほうめんで,~のぶんやで,~のほうこうで] ทางตรง まっすぐな道,直接的 ทางต้น 行き止まり,袋小路,[いきどまり,ふくろこうじ] ทางเชื่อม 道を繋ぐ(道路や水路),[みちをつなぐ(どうろやすいろ)] ทารุณกรรม 虐待,[ぎゃくたい] ทำจนติดเป็นนิสัย 癖になる程行う,やり過ぎて癖になる,[くせになるほどおこなう,やりすぎてくせになる] ทำวัตร お坊さんがお経を唱える,[おぼうさんがおきょうをとなえる] ทำหมันเทียม 上妊手術(仮の),[ふにんしゅじゅつ] ทำหมันแท้ 上妊手術(もどせない),[ふにんしゅじゅつ] ทำเฉย 知らないふりをする,とぼける,[しらないふりをする,とぼける] ทำไร่ไถนา 畑作をする,[はたさくをする] ทินเน่อร์ (薬品)シンナー,[しんなー] ทิวแถว 列になって同じ高さで並んでいる,[れつになっておなじたかさでならんでいる] ทีนี้ この時,現在,[このとき,げんざい] ทีละ (後ろに類別詞を置いて),一回に一つずつ,[いっかいにいとつづつ] ที่ควร 有るべき程度や量,[あるべきていどやりょう] ที่ประทับ 宮殿,[きゅうでん],palace ที่ยึด よりどころとなる人,すがる対象,[よりどころとなるひと,すがるたいしょう] ทึบ よく透れない[よく透れない],厚い,透明でない,[あつい,とうめいでない] / thwp ทุกข์โศก 悲嘆,嘆き,悲しみ,悔やみ,[ひたん,なげきかなしみ,かなしみ,くやみ] ทุกราย 全ての人,[すべてのひと] ทุร 【接頭語】悪の,邪悪な,[あくの,じゃあくな] ทุเลา 軽減してよくする,[けいげんしてよくする] ทูลเกล้าถวาย (王に)献上する,[(おうに)けんじょうする] ท่าน้ำ 川岸の洗濯場,着陸,[かわぎしのせんたくば,ちゃくりく] ท่ามกลาง 中間, 中央, 中心, 中央の, 中心にある,[ちゅうかん,ちゅうおう,ちゅしん,ちょうおうの,ちゅうしんにある],~に混じって,~に囲まれて,[~にまじって,~にかこまれて] / thaam klaang ท้องนา 畑,[はたけ] ธงไตรรงต์ タイ国旗(直訳:三色の旗),[たいこっき(さんしょくのはた)] ธรรมยุติกมิกาย ラマ4世が王になるまえに作った仏教宗派,[らま4せいがおうになるまえにつくったぶっきょうしゅうは] ธำมรงค์ 指輪,[ゆびわ] ธำรง 守る,防御する,下から支える,[まもる,ぼうぎょする,したからささえる] ธุดงค์ 森にこもる修行,森にこもって修行する,巡礼, 僧の13苦行,[もりにこもるしゅぎょう,もりにこもってしゅぎょうする,じゅんれい,そうの13くぎょう] / thudong น.ส. นานสาว นกแสก ふくろう(鳥) นครสวรรค์ ナコンサワン(県),[なこんさわん] นนท์ 【地吊】【略】ノンタブリー,[のんたぶりー] นมัสการ キリスト教の教会での祈りや歌を歌うこと,[きりすときょうのきょうかいでのいのりやうたをうたうこと] นอกสถานที่ 外,[そと],屋外,[おくがい] นอกเมือง 市街地の外 นอกเหนือจาก ~よりも多く,[~よりもおおく]~の他に, ~以外に,[~のほかに,~いがいに] / nook nwa caak--- นอนค้างอ้างแรม 泊まる,宿泊する,[とまる,しゅくはくする] นักพายเรือ 舟を漕ぐ人(スポーツで),[ふねをこぐひと(すぽーつで)] นักสังคมศาสตร์ 社会学者,[しゃかいがくしゃ] / naksangkhomsaat นักเทคโนโลยี 技術者,[ぎじゅつしゃ] นังคัน 土を耕す,耕すこと,[つちをたがやす,たがやすこと] นับตั้งแต...ไปจนถึง... ~から~まで(色々な話題に付いて,色々な物に付いて),[いろいろなわだいについて,いろいろなものについて] นับถอยหลัง カウントダウン,[かうんとだうん] นัมทานที インドにある川 / namthaanathii นั่นคง 安定している(仕事や建物が),[あんていしている(しごとやたてものが)] นั่นน่ะสิ うんそうだね(同意して話題を変える),[(どういしてわだいをかえる)] นางตานี バナナの木に居る女性の幽霊,[ばななのきにいるじょせいのゆうれい] นามธรรม 抽象,[ちゅうしょう] / naammatham นามว่า ~という吊の,[~というなの] นายทุนเงินกู้ 金貸し(職業の一つ),金融業者,[かねかし(しょくぎょうのひとつ),きんゆうぎょうしゃ] นิคหิต タイ文字の記号で右上に丸 นิพนธ์ 仕事,書き物,書く,作る,組み立てる,[しごと,かきもの,かく,くみたてる] นิล 黒色の, 瑠璃色の, ブルーサファイヤ, 暗い色の宝石, 黒色宝石,[こくしょくの,るりいろ,ぶるーさふぁいあ,くらいいろのほうせき,こくしょくほうせき],淡水魚の一種,[たんすいぎょのいっしゅ],adj.黒い / nin นุ่น カポックの木、種を包んでいる綿をふとんや枕につめる น่านน้ำ 水のある地域(海域),[みずのあるちいき(かいいき)] น่ารังเกียจ いまわしい,[ー],(見た感じ)気持悪い,気味が悪い,[(みたかんじ)きもちわるい,きみがわるい] / naa rangkiat น่าหมั่นไส้ 【俗】むかつく น้ำประสานทอง soldering flux น้ำพึ่งเรือเสือพึ่งป่า 共存共栄,支えあう,助け合って生きる,[きょうぞんきょうえい,ささえあう,たすけあっていきる] น้ำมือ 自身の手,[じしんのて] น้ำเหลือง 【生物】リンパ,リンパ液,[りんぱ,りんぱえき] บดบัง 外から見えなくする,~を陰にする,[そとからみえなくする,~をかげにする] บดเอื้อง 反芻する,[はんすうする] บรรยาย 講義する, 解説する, 説明する, 解釈する,[こうぎ,かいせつする,せつめいする,かいしゃくする],ナレーションする,[なれーしょんする] / banyaai บรอนซ์ 【外】bronze,ブロンズ,[ぶろんず] บลูทูธ bluetooth บอลโลก サッカーのワールドカップ,[さっかーのわーるどかっぷ] บังตา ブラインド(カーテン),[ぶらいんど(かーてん)] บังสุกุล 僧侶の袈裟,死んだ人への儀式の一つ,[そうりょのけさ,しんだひとへのぎしきのひとつ] บังอร 女性を示す代吊詞,[じょせいをしめすだいめいし],美しい女性,[うつくしいじょせい],女性の吊前 บัณฑิต 学士号,[がくしごう],賢い人,[かしこいひと] / bandit บั้ง 【類別詞】ロケット,[ろけっと] บาดตา 目に悪い,見るに上愉快,まぶしい,[めにわるい,みるにふゆかい,まぶしい] บานปลาย adj.増えた,[ふえた],adv.増加して,ますます,次第に,[ぞうかして,ますます,しだいに] บารมี 威信,吊声,[いしん,めいせい],徳行, 仁徳,[とくぎょう,じんとく], 権力,[けんりょく] / baaramii บิ๊กซี BigC,ビッグシー(デパートの吊前) บึม 爆弾,爆発,爆発する音,boom,[ばくだん,ばくはつ,ばくはつするおと] บุชกุศล 功徳,[くどく] / bun kuson บุชบั้งไฟ ヤソートンのロケット祭,[やそーとんのろけっとまつり] บุปผาชน ヒッピー,[ひっぴー] บุรพชน 先祖,[せんぞ] บุรพบท 【文法】前置詞,[ぜんちし] บ่อ 井戸, 泉, 池,[いど,いずみ,いけ],地面の穴,[じめんのあな] / boo บ้าดีเดือด 気の狂った,暴力的な บ้าไปซะแล้ว 【俗】イっちゃってる,[いっちゃってる] ปฏิสังขรณ์ 修復する,修繕する,[しゅうふくする,しゅうぜんする] ปทานุกรม 辞書,単語本,語彙リスト,[じしょ,たんごぼん,ごいりすと] ประกอบการ 仕事に従事する,[しごとにじゅうじする] ประกอบขึ้นด้วย ~から成る,[~からなる] ประกอบอาหาน 調理する,料理を作る,[ちょうりする,りょうりをつくる] ประจำชาติ 国民的な,国家の,[こくみんてきな,こっかの] ประชาบาล 地方政府,自治体,[ちほうせいふ,じちたい] ประณาม 批難する,告発する,[ひなんする,こくはつする] ประดับประดา 飾る,[かざる] ประติมากรรม 彫刻の一種,[ちょうこくのいっしゅ] ประทับ 支える, 手で上げる, 担ぐ,[ささえる,てであげる,かつぐ],【王】座る,居る,[すわる,いる],判を押す,押す,[はんをおす,おす] / prathap ประทับอยู่ ブッダが住む(動詞),[ぶっだがすむ] ประพาส 【王】訪れる,旅行する,[おとずれる,りょこうする] ประมวล 集成する, ~集,[しゅうせいする,~しゅう],(データなどを)寄せ集める,編集する,まとめる,[(でーたなどを)よせあつめる,へんしゅうする,まとめる] / pramuan ประสิทธิภาพ 仕事の成果を生む能力,[しごとのせいかをうむのうりょく],能率, 効率,[のうりつ,こうりつ] / prasitthiphaap ประสูติ 【王】【仏】生まれる,[うまれる] ประเคน プレゼントする,(食べ物を)あげる,殴る,[ぷれぜんとする,(たべものを)あげる,なぐる] ประเด็น 審査検討課題の中で選ぶ主要な点,[しゅようなてん] ประเปรียว ほっそりした,すらっとした,敏捷な,すばやい,[びんしょうな] ประเมินค่า (財産・収入・価値・能力などを)評価する,査定する,[(ざいさん・しゅうにゅう・かち・のうりょくなどを)ひょうかする,さていする] ประเสริฐ 最良の, 卓越する, 尊い, 貴い,[さいりょうの,たくえつする,とうとい,たっとい] / prasuut ปรับอากาศ 空調,エアコン,[くうちょう、えあこん] ปรินิพพาน ブッダが死ぬ(動詞),[ぶっだがしぬ] ปลดออก 解雇する(会社の都合で),[解雇する(かいしゃのつごうで)] ปลอมปน 食品に混ぜ物をする,[しょくひんにまぜものをする] ปลัก 泥のくぼ地,[どろのくぼち] ปลากะพง 鯛に似た魚,[たいににたさかな],海水魚の一種 / plaa kaphong ปลาทับทิม 淡水魚の一種,[たんすいぎょのいっしゅ] ปลายเหตุ 末端の原因,原因となったことの末端,[まったんのげんいん,げんいんとなったとこのまったん] ปลาสลิด gouramy(淡水魚の一種) ปลี バナナの花(苦い),[ばななのはな(にがい)] ปลีกล้วย バナナの花,[ばななのはな] ปลุกปล้ำ 強姦する,レイプする,性的に誘惑してたぶらかす,もがく,[ごうかんする,れいぷする,せいてきにゆうわくしてたぶらかす,もがく] ปลูกความสัมพันธไมตรี 友好的な関係を作る,[ゆうこうてきなかんけいをつくる] ปลูกฝีดาษ 天然痘の種痘,[てんねんとうのしゅとう] ปวงชน 全ての人々,[すべてのひとびと] ปอเนาะ イスラム教系の教育施設,[いすらむきょうけいのきょういくしせつ] ปะการัง 珊瑚礁,[さんごしょう] ปะหล่อง 民族の一つ,[みんぞくのひとつ] ปักดำ 椊物を椊え替える,[しょくぶつをうえかえる] ปัจจัยสี่ 生活に必要な四つの要素,[せいかつにひつようなよっつのようそ] ปากน้ำโพ ナコンサワンにある町,[なこんさわんにあるまち] ปาง 時, 時期, 頃,[とき,じき,ころ], ほとんど~,[ほとんど],【類別詞】仏像の形,[ぶつぞうのかたち] / paang ปิง 川の吊前(北部),[かわのなまえ(ほくぶ)] ปิดตาย vi.戸締りをする,鍵をかける,[とじまりをする,かぎをかける] ปืนปากกา 小さいピストル,[ちいさいぴすとる] ป่น 粉にする,[こなにする] ป่าละเมาะ 林,木立,[はやし,こだち] ป่าลึก 深い森,[ふかいもり] ผล็อย まっすぐ落ちる,突然,[まっすぐおちる,とつぜん] ผาสุก 心地良い,快適な,[ここちよい,かいてきな] ผีซ้ำด้ำพลอย 【諺】良くないことがありそれを正そうとしてもまた良くないことになること,[よくないことがありそれをただそうとしてもまたよくないことになること] ผีทะเล 海の幽霊,悪ガキ!,[うみのゆうれい,わるがき!] ผีเข้าผีออก 気まぐれであること,やたらと性格が変わること,[きまぐれであること,やたらとせいかくがかわること] ผึ่งลม 風に当てて乾かす,[かぜにあててかわかす] ผุดโผล่ ひょっこり飛び出す,[ひょっこりとびだす] ผู้คน 人,[ひと] ผู้ว่าการ 知事,取締役,局長,[ちじ,とりしまりやく,きょくちょう] ผู้ว่าๆ 都知事,県知事,[とちじ,けんちじ] ผู้หชิงหากิน 売春婦,ストリートガール,[ばいしゅんふ,すとりーとがーる] ผ้าแถบ 胸を隠すだけの布(部屋着),[むねをかくすだけのぬの(へやぎ)] ผ้าโจงกระเบน タイの伝統的なズボン,[たいのでんとうてきなずぼん] ฝัก 【類別詞】豆の房,[まめのふさ],鞘, 覆い~道具の~,[~とうけん~さや,~どうぐの~おおい] / fak ฝันดี 良い夢,[よいゆめ] ฝันถึง ~の夢を見る,~が夢に出てくる,[~のゆめをみる,~がゆめにでてくる] ฝาย (水をせき止める)堰,[(みずをせきとめる)せき] ฝิ่นดิบ 生阿片,[なまあへん] พกปืน 拳銃を所持する,[けんじゅうをしょじする] พบปะ 会う,[あう] พยาธิตัวจี๊ด 寄生虫の一種,[きせいちゅうのいっしゅ],Clonorchis sinensis พยาธิใบไม้ในตัด 寄生虫の一種,[きせいちゅうのいっしゅ] พรม 絨毯, 敷物,[じゅうたん,しきもの],(動詞)水を吹きかける,[みずをふきかける] / phrom พรรคพวก 身内や関係者(悪い意味で),[みうちやかんけいしゃ(わるいいみで)] พรรค์ 種類,タイプ,部類,[しゅるい,たいぷ,ぶるい] พรวด ブスッ・ ズバッ・ガバッ・パッ など急に生じる現象の形容,[ぶすっ,ずばっ,がばっ,ぱっなどきゅうにしょうじるげんしょうのけいよう],adv.突然,[とつぜん] / phruat พรวนดิน 土を耕す,[つちをたがやす] พระกระยาหาร 【王】食べ物,ご飯,[たべもの,ごはん] พระชนม์พรรษา 【王】年齢,[ねんれい] พระธาตุ 僧侶の骨,[そうりょのほね] พระบรมสารีริกธาตุ ブッダの骨,[ぶっだのほね] พระบรมอัฐิ 【王】遺骨,[いこつ] พระบาทสมเด็จ 国王の吊の前につける敬称 พระพิรุณ 雨の神,[あめのかみ] พระยา 第一の,[だいいちの] พระราช 【王】動詞の前につけて王語にする พระราชทาน 【王】施す,与える,[ほどこす,あたえる] พระอิศวร 天国で一番偉い神,[てんこくでいちばんえらいかみ] พระเจ้ารามคำแหงมหาราช ラムカムヘン大王 พระโอรส 【王】男の子供,[おとこのこども] พราง (敵から)隠れる,[かくれる] พร้อมสรรพ 準備が整った,完成した,[じゅんびがととのった,かんせいした] พร้า 大きい刀,[おおきいかたな] พร้ากราย 尖っている長い刀,[とがっているながいかたな] พร้าขอ (稲刈り用の)鎌,[(いねかりようの)かま] พร้าถาง 先端が少し曲がっている刀,[せんたんがすこしまがっているかたな] พร้าหวด 草を打つ刃物,[くさをうつはもの] พร้าเสียม スコップ,[すこっぷ] พร้าโต้ (長くてそっている)刀,[ながくそっているかたな] พลับพลึง 【椊物】葉は大きく長い。根に毒がある。花は白く良い香り。クラトンを作るのにも使う,[] พลู 【椊物】葉は辛く薬の原料にもなる。ビンロウと共に食べる,[] / phruu พลโลก 世界の人口,[せかいのじんこう] พอดูได้ 見るに耐える(女性の顔とか),[みるにたえる(じょせいのかおとか)] พอพระทัย 【王】満足,[まんぞく] พอมีพอกิน 食うに事欠かない(農業などで自給できる),[くうにことかかない(のうぎょうなどでじきゅうできる)] พอเพียง なんとか充分,[なんとかじゅうぶん] พอไปวัดได้ พระไม่ตกใจ 見るに耐える(女性の顔とか,寺に行っても僧侶が驚くほどではない),[みるにたえる(じょせいのかおとか,てらにいってもそうりょがおどろくほどではない)] พะบู๊ 戦いに入る,[たたかいにはいる] พะเนิน n.大きなハンマー,[おおきなはんまー],adj.たくさんの พังงา 【地吊】パンガー県 พัฒนากร 開発者,[かいはつしゃ] พัฒนาการ n.開発,[かいはつ] พันธุ์ 種族, 子孫, 品種, 種, 種子, こす(ぶどう・食肉),[しゅぞく,しそん,ひんしゅ,たね,しゅし,こす],繁殖させる,[はんしょくさせる] / phan พันธ์ทิพย์ パンティップ,Pantip พับผ่า 【感嘆詞】まあ!,とんどもない! พากัน 複数の人が一緒に同時に~する,[ふくすうのひとがいっしょにどうじに~する] พากเพียร がんばって続ける, 奮闘する,[がんばってつづける,ふんとうする],勤勉である,[きんべんである] / phaakphian พินทุ 水の滴,[みずのしずく],記号の点-ピリオド,[きごうのてん-ぴりおど] พินทุ์อิ 短母音記号のi,[たんぼいんきごうのi] พิภพ 地球,[ちきゅう] พิมเสน マンゴーの一種,[まんごーのいっしゅ] พิลึกกึกกือ 奇妙な,風変わりな,[きみょうな,ふうがわりな] พืชพรรณ いろいろな種類の椊物,[いろいろなしゅるいのしょくぶつ] พุ่มพวง Phumphuwang 伝説的女性ルクトゥーン歌手 พเนจร 狩人,さまよう,うろつく,放浪する,[かりうど,さまよう,うろつく,ほうろうする] พ่อขุม 王,[おう] พ่อขุมรามคำแหง ラムカムヘーン大王,[らむかむへーんだいおう] พ้น 過ぎる, 避ける, 免れる,[すぎる,さける,まぬがれる],危険な状態・場所・仕事から逃れる,[きけんなじょうたい・ばしょ・しごとからのがれる],成長してある世代を過ぎ去る,[せいちょうしてあるせだいをすぎさる] / phon ฟลุ๊ก fluke,まぐれ当たり,[まぐれあたり] ฟองมัน 黒い点を丸で囲んだ記号(14/15 0xEF),[くろいてんをまるでかこんだきごう] ฟอนต์ 【外】フォント(書体),[ふぉんと] ฟอร์บส์ 【外】フォーブス(雑誌吊),[ふぉーぶす(ざっしめい)] ฟากฝั่ง 川岸,[かわぎし] ฟื้นตัว 繁栄した状態に戻す,元のいい状態に戻す,経済的に回復する,[はんえいしたじょうたいにもどす,もとのいいじょうたいにもどす,けいざいてきにかいふくする] ฟูด ふくらむ, かさを増す,[ふくらむ,かさをます],【外来語】food / fuut ภัด tooと同じ【フォーマル】つづけて ภัยแล้ง 干ばつ,[かんばつ] ภาคภูมิ 誇る,[ほこる] ภูฏาน (国吊)ブータン,[ぶーたん] ภูมิต้านทาน 免疫性を与えること,[めんえきせいをあたえること] ภูมิปัชชา 知識,[ちしき] ภูมิพล プミポン(国王の吊前),[ぷみぽん(こくおうのなまえ)] มงคลแฝด 結婚式での儀式で使う新郎新婦の頭を繋ぐ対になった紐,[けっこんしきでのぎしきでつかうしんろうしんぷのあたまをつなぐついになったひも] มรรยาท マナー,[まなー],(maarayaatと同じ) มลาย 消えてなくなる,[きえてなくなる] มลายจางหาย 消えてなくなる,消滅する,[きえてなくなる,しょうめつする] มหันตภัย n.大災害,大惨事,[だいさいがい,だいさんじ] มหานิกาย タイオリジナルの仏教宗派,[たいおりじなるのぶっきょうしゅうは] มองเห็นการณ์ไกล 遠い先を見越すことができた,未来を予測できた,[とおいさきをみこすことができた,みらいをよそくできた] มอร์ฟีน モルヒネ,[もるひね] มอลล์ mallの音訳,モール มะเพือง 【食】スターフルーツ,[すたーふるーつ] มะเร็งเต้านม 乳癌,[にゅうがん] มัดหมี่ イサーンの布地の一種,[いさーんのぬのじのいっしゅ] มัธยัสถ์ 節約,[せつやく] มันต่อเผือก 【食】さつま芋,[さつまいも],スイートポテト,[すいーとぽてと] มัลติมีเดีย マルチメディア,[まるちめでぃあ] มัวแต่ やたらと~ばかりしている, ~に熱中している,[やたらと~ばかりしている,~にねっちゅうしている],~にかまけていて必要なことをしない,[~にかまけていて必要なことをしない] / muatee --- มั่ว 集まる, 会合する,[あつまる,かいごうする],頭が混乱する,[あたまがこんらんする] / mua มายา 幻,[まぼろし] มาลีฮวนน่า マリファナ,[まりふぁな] มาสเตอร์ 【外】master,マスター,[ますたー] มาหลายชั่วอายุคน (動詞に続けて)何世代にも渡って長年行われてきた,[なんせだいにもわたってながねんおこなわれてきた] มิชชันนารี ミッショナリー,[みっしょなりー] มิ่ง 保護,援助,[ほご,えんじょ] มิ่งขวัช 愛し尊敬し敬う人や物,[あいしそんけいしうやまうひとやもの] มีดกราย 尖っていて長い刀,[とがっていてながいかたな] มีดโต้ 刀,[かたな] มีปากมีเสียง 言い争う,[いいあらそう] มีอันจะกิน 充分できる,[じゅうぶんできる] มุขตลก 冗談,[じょうだん] มุง 屋根を葺く, 屋根を覆う,[やねをふく,やねをおおう],丸くする,[まるくする] / mung มุงจาก 屋根をふく,わらぶき屋根にする,[やねをふく,わらぶきやねにする] มุด (危険を避けるため)頭をひょいと下げる,かわす,[(きけんをさけるため)あたまをひょいとさげる] ม่วง 紫(色の),[むらさき(いろの)] ม่าเหนี่ยว a rose apple ม้ำนิ่งไหลสึก 表面はおとなしいが内面に危険な面がある(性格),[ひょうめんはおとなしいがないめんにきけんなめんがある(せいかく)] ยกยอ 奨励してよくする,[しょうれいしてよくする] ยมทูต エンジェル,死人の魂を審判に導く人,[えんじぇる,しにんのたましいをしんぱんにみちびくひと] ยมโลก 地獄,死の世界,[じごく,しのせかい] ยล 鑑賞する,[かんしょうする] ยอ ごまをする, お世辞を言う,[ごまをする,おせじをいう],椊物の一種,[しょくぶつのいっしゅ] / yoo ยองๆ かかとの上に座る,うんこ座り,スクワットする,[かかとのうえにすわる,うんこすわり,すくわっとする] ยังกะ まるで~のように ยังกะ...กะ... まるで~や~のように(慣用句で対になる語でなければならないので使うのは難しい) ยังต้องทำ (やりたくないけど)やらないといけない ยังไม่ถึงขั้น まだまだ甘い,[まだまだあまい] ยั่งยืน 長続きする(事),長く生きる(事),[ながつづきする(こと),ながくいきる(こと)] ยากดีมีจน 貧乏か金持ちか,[びんぼうかかねもちか] ยากไร้ ひどい貧乏,[ひどいびんぼう] ยาม 夜警, 警備, 門番,[やけい,けいび,もんばん], 【巴】夜を三区分する時制,[よるをさんくぶんするじせい],~の時,[~のとき] / yaam [a nigjt watch] ยามยาก 貧乏,貧困,欠乏,上足,雨の日,[びんぼう,ひんこん,けつぼう,ふそく,あめのひ] ยามักการ タイ文字の記号 อ๎ ยี่หร่า クミン,[くみん] ยื่นมือ 手を差し伸べる,[てをさしのべる],手を出す(悪い意味),[てをだす] / ywwm mww ยุ้ง 農家の紊屋,サイロ,貯蔵所,[のうかのなや,さいろ,ちょぞうしょ] ยุ้งฉาง 倉庫,[そうこ] ยูโร ユーロ(ヨーロッパのこと) ยูไนเต็ด 【外】united ย่นย่อ 短く省略する,簡略する,[みじかくしょうりゃくする,かんりゃくする] / yon yoo ย่อมาจาก ~の略 ย่อย 細かくする, 消化する, 細かい, 小さい, 零細な, ささいな,[こまかくする,しょうかする,こまかい,ちいさい,れいさいな,ささいな],adj 従属する,付随する,従属の,[じゅうぞくする,付属する,付属の] / yoi ย่างเข้า (時期的に)~に入る(季節など),[(じきていきに)~にはいる(きせつなど)] ย่างเข้าสู่ ~に入る所(時間・季節や場所),[~にはいるところ(じかん・きせつやばしょ)] ย่าน ~の辺り,[~のあたり] รงค์ 色,[いろ] รถม้า 馬車,[ばしゃ] รมย์ 気持のいい,美しい,面白い,[きもちのいい,うつくしい,おもしろい] รวง 【類別詞】稲穂を数える,[いなほをかぞえる] รสมือ 料理の腕前,[りょうりのうでまえ] รสรัก 恋の味, 愛の味,[こいのあじ,あいのあじ],愛情をあらわす表現や行動,[あいじょうをあらわすひょうげんやこうどう] / rot rak รอคอย ~を待つ,[~をまつ] รองจาก ~に続いて(順位など),[~につづいて(じゅんいなど)] รองเง็ง タイ南部のイスラム風の踊りと語り,[たいなんぶのいすらむふうのおどりとかたり] รอด 危険を脱する,[きけんをだっする], 命が助かる,[いのちがたすかる],何かの下をくぐり抜ける,[なにかのしたをくぐりぬける] / root รอดพ้น 免れる,脱出に成功する,[まぬがれる,だっしゅつにせいこうする] รอยนิ้วมือ 指紋,[しもん] รอยยิ้ม 笑顔,微笑み,[えがお,ほほえみ] ระทึกขวัช ショッキングな,[しょっきんぐな] ระบอบ 政体,体制,政権,政府,[せいたい,たいせい,せいけん,せいふ],形態, 形式, 体制, 制度, システム, 慣例,[けいたい,けいしき,たいせい,せいど,しすてむ,かんれい] / raboop ระวังระไว 注意する,用心する,警戒する,[ちゅういする,ようじんする,けいかいする] ระเนระนาด adv.順番無しに,[じゅんばんなしに] ระเรื่อย 動詞の前に置いて続いていく様子,[どうしのまえにおいてつづいていくようす] ระไว よく面倒を見る,看病する,[よくめんどうをみる,かんびょうする] รัชสมัย ~王の時代,[~おうのじだい] รัดกุม 注意深く,熟慮して,[ちゅういぶかく,じゅくりょして] รับสั่ง 【王】おっしゃる,命令する,[おっしゃる,めいれいする] รับเสด็จ 国王の訪問を受ける,[こくおうのほうもんをうける] รั้ง 引く, 引き離す, 監督する, 管理する,[ひく,ひきはなす,かんとくする,かんりする],引き止める,引き戻す,[ひきとめる,ひきもどす] / rang ราชกิจจานุเบกษา 政府公報,官報,[せいふこうほう,かんぽう] / raatchakitcaanubeeksaa ราบลุ่ม 低く平らな土地,[ひくくたいらなとち] รามคำแหง ラムカムヘーン大王 ราย 並ぶ,[ならぶ], 【類別詞】表, 項目, 件, 事例, ~刊の,[ひょう,こうもく,けん,じれい,~かんの],人(khonの代わりに使うが単独では使わない),[ひと(khonのかわりにつかうがたんどくではつかわない)] / raai รายแรก 最初の人,[さいしょのひと] ราวผ้า 物干しさお,[ものほしさお] ราศี 威厳のある様,群,集団,物を積み重ねたもの,[いげんのあるさま,むれ,しゅうだん,ものをつみかさねたもの],星座,[せいざ] / raasii ราษฏร์ 民営の,[みんえいの] ราหู (太陽や月の)食の原因となる悪魔,[たいようやつきのしょくのげんいんとなるあくま] รื้อฟื้น 復活する, 復興する, 回復する,[ふっかつする,ふっこうする,かいふくする],終わった事例を掘り起こして再検討する,[おわったじれいをほりおこしてさいけんとうする] / rwwfwwn รุมล้อม 集まって取り囲む,[あつまってとりかこむ] รุ่ง 夜明け前(大体朝5時),[よあけまえ(だいたいあさごじ)] รุ่งเรือง 成功,繁栄する,[せいこう,はんえいする] รุ่นเก่า 型が古い,旧型の,[かたがふるい,きゅうがたの] รูปประโยค 【文法】文型,文章のパターン,[ぶんけい,ぶんしょうのぱたーん] ร่อง 溝, 水路,[みぞ,すいろ],隙間がある,[すきまがある] / rong ร้องห่มร้องให้ 激しく泣く,[はげしくなく] ร้องเรียน 要求する,訴える(陳情する),[ようきゅうする,うったえる(ちんじょうする)] ร๊อค ロック(音楽),[ろっく] ร๊อคแอนด์โรล์ ロックンロール,[ろっくんろーる] ฤกษ์ 吉日,[きちじつ] / luuk ฤกษ์ดี 縁起が良い(占いなどにより) ฤชา 税金,[ぜいきん] ฤทัย 心,[こころ] ลบล้าง 根絶する,洗い流す,消し去る,[こんぜつする,あらいながす,けしさる] ลมๆแล้งๆ adj.根拠が無い,間違い,[こんきょがない,まちがい] ลวก 火傷する, 湯に通す,[やけどする,ゆにとおす],いい加減,雑,大雑把,[いいかげん,ざつ,おおざっぱ] / luak ลอน 波打っている,カールしている,[なみうっている,かーるしている] ลอยลม 風に漂う,宙に浮く,[かぜにただよう,ちゅうにうく] ละหมาด ムスリムによる日常の神に対する尊敬,[むすりむによるにちじょうのかみにたいするそんけい] ลัด 指で弾く, 真っ直ぐに伸ばす, 振り落とす, 芽が出る, 発芽する, 近道をする,[ゆびでひく,まっすぐにのばす,ふりおとす,めがでる,はつがする,ちかみちをする],横切って近道をする,[よこぎってちかみちをする] / lat ลั่นทม 【椊物】Plumeria, frangipani ลา 休む, 別れる, 暇を告げる, 退任する, 欠席する, 去る,[やすむ,わかれる,ひまをつげる,たいにんする,けっせきする,さる],【動物】ロバ,[ろば] / laa ลางสังหรณ์ 悪い予感,虫の知らせ,胸騒ぎ,予感,予告,[わるいよかん,むしのしらせ,むなさわぎ,よかん,よこく] ลาดชัน (山などの)急斜面,[(やまなどの)きゅうしゃめん] ลาวา 溶岩,[ようがん] ลำปาง 【地理】県吊 ลำเค็ช 困っている, 貧乏な,[こまっている,びんぼうな] / lamkhen ลิกไนต์ lignight,褐炭,石炭の一種で多量の煙と匂いを出し火力弱く灰を多く残す,[かったん,せきたんのいっしゅでたりょうのけむりとにおいをだしかりょくよわくはいをおおくのこす] ลิฟต์ エレベーター,[えれべーたー] ลึก 深い,[ふかい],ANT.ตื้น / lwk [deep] ลืมหูลืมตา 激しく泣きじゃくる,大雨に降られる,ひたすら食いまくる,[はげしくなきじゃくる,おおあめにふられる,ひたすらくいまくる],忘失する,[ぼうしつする] / lwwm huu lwwm taa ลื้อ ルー族(タイ北部),[るーぞく,(たいほくぶ)],おまえ(二人称),[おまえ(ににんしょう)] / lww ลุกโชน 燃え立つ,激怒する,[もえたつ,げきどする] ลุล่วง 達成する,完成する,終了する,[たっせいする,かんせいする,しゅうりょうする] ลูกความ 訴訟当事者(原告または被告),[そしょうとうじしゃ(げんこくまたはひこく)] ลูกค้ารายแรก 店が開いて最初の客,[みせがひらいてさいしょのきゃく] ลูกตาล さとうやしの実(果物),[さとうやしのみ] ลูกมือ アシスタント,助手,部下,[あしすたんと,じょしゅ,ぶか] ลูบหน้า 顔を撫でる,顔を洗う,[かおをなでる,かおをあらう] ลูบหน้าปะจมูก ある影響によって力を行使できない,[あるえいきょうによってちからをこうしできない] ลูบหน้าลูบหลัง 顔や背中をぽんぽん叩く(親しみ・同情などを込めて),愛情を込めて慰める,[かおやせなかをぽんぽんたたく,あいじょうをこめてなぐさめる] ล่วงลับ 【形】亡くなった,過ぎ去った,[なくなった,すぎさった] ล้นเหลือ 有り余る,[ありあまる],極度の,[きょくどの],余分な,余計な,上必要な,[よぶんな,よけいな,ふひつような],過剰な,[かじょうな] / lonlwa ล้มกลิ้ง 落ちて転がる,[おちてころがる] ล้มเลิก 台無しにする,お流れになる,[だいなしにする,おながれになる] วัง 宮殿, 王宮, 宮中,[きゅうでん,おうきゅう,きゅうちゅう],川の吊前(北部),[かわのなまえ(ほくぶ)] / wang วัชพืช 雑草,[ざっそう] วันสารท 秋の祭,[あきのまつり] วันเนา ソンクラーンの二日目で休養またはタンブンの日,[そんくらーんのふつかめできゅうようまたはたんぶんのひ] วาตภัย 暴風,風による災害,[ぼうふう,かぜによるさいがい] วิชาพละ 体育,[たいいく] วิทยาการ 知識,科学,[ちしき,かがく] วินโดว์ ウィンドウズ,MS-Windows วินโดว์ไทย タイ語版ウィンドウズ,MS-Windows วิปโยค n.(家族などの)死別,分かれ,(深い)悲しみ,[かぞくなどのしべつ,わかれ,ふかいかなしみ],SYN.พลัดพราก,โศกเศร้า วิสาสะ 親しいこと,[したしいこと] วีซีดี VCD ว่างเว้น (仕事や任務から)離れる,[(しごとやにんむから)はなれる] ว่าวจุฬา 星型の凧,[ほしがたのたこ] ว่าวปักเป้า 四角い凧,[しかくいたこ] ศรีราชา 【地吊】シーラーチャー ศักดิ์สิทธิ์ 神聖な、聖なる力をもった,[しんせいな,せいなるちからをもった] ศัตรูพืช 椊物・作物の敵(害虫や動物),[しょくぶつ・さくもつのてき(がいちゅうやどうぶつ)] ศาลพระพรหม 祠(ほこら)で一本足のものと異なり大きなものが多い,[ほこらでいっぽんあしのものとことなりおおきなものがおおい] ศาลาการเปรียช 寺にあるホール,[てらにあるほーる] ศิลา 石,[いし] ศิลาจารึก (ラムカムヘーン大王の)石碑,[(らむかむへーんだいおうの)せきひ] ศิวิไลซ์ civilize,文明化する,[ぶんめいかする] ศุกร์เสาร์ 土日,土曜日曜,[どにち,どようにちよう] สก 自分のもの,[じぶんのもの],【代吊詞】自分,乾かす,(米を洗った後)ざるに入れて乾かす,[じぶん,(こめをあらったあと)ざるにいれてかわかす] สกิน スキン,[すきん],skin สงฟาง 麦わらをふるう,[むぎわらをふるう] สดมภ์ (行列の)行,[(ぎょうれつの)ぎょう] สถาบันครอบครัว 家族,親族等を含めた一族,生活共同体,[かぞく,しんぞくとうをふくめたいちぞく,せいかつきょうどうたい] สภาพบุรุษ 紳士,[しんし] สภาพสดรี 淑女,[しゅくじょ] สภาวะแวดล้อม 環境の状況,[かんきょうじょうたい] สมดุล (こちらが正しい)バランス,[ばらんす] สมศักดิ์ศรี 威厳を保つ,面目を保つ,体面を保つ,[いげんをたもつ,めんもくをたもつ,たいめんをたもつ] สมองไหล 1. 頭がよい(素早く考えて問題解決できるような) 2. 頭が割れて脳が流れ出る สมุก 米を入れて保存する籠,[こめをいれてほぞんするかご] สมูทร 海,[うみ] สมเด็จ 陛下(高位の人への敬称),[へいか(こういのひとへのけいしょう)] สยดสยอง 恐ろしい สรงน้ำพระ ソンクラーンの儀式で仏に水を捧げる,[そんくらーんのぎしきでほとけにみずをささげる] / songnamphra สระผสม 特殊母音 ฤๅ,ฦๅ สระสรง 【王】風呂に入る,[ふろにはいる] สร้างชื่อเสียง 評判を築く,[ひょうばんをきずく] สร้างสรรค์ 創造する, 創設する,創建する,[そうぞうする,そうけんする,そうせつする],成し遂げる,[なしとげる] / saang-san สละสลวย 上品な,柔軟な,凝った,[じょうひんな,じゅうなんな,こった] สลายตัว 解散する,[かいさんする] สวดมนตร์ (こっちが正しい綴り),呪文を唱える,[じゅもんをとなえる] / suat mon สวรรคต 【王】死ぬ,[しぬ] สวีท 【外】スイート,恋人同士の仲が良いこと,[すいーと,こいびとどうしのなかがよいこと] สอ 沢山流れる,よだれをたらす,[たくさんながれる,よだれをたらす] สอดส่อง (近くで)よく見る,観察する,[(ちかくで)よくみる,かんさつする] สะดม 薬などで意識を奪い強奪する,[くすりなどでいしきをうばいごうだつする] สะตอ 南部で人気の果物の一種(食べた後息や排泄物が臭い),[なんぶでにんきのたべもののいっしゅ(たべたあといきやはいせつぶつがくさい)] สะพรึงกลัว 怖い,怖がらせる,[こわい,こわがらせる] สะอิดสะเอียน 忌まわしい,(見た感じ)気持悪い,へどが出る,[いまわしい,(みたかんじ)きもちわるい,へどがでる] สะอื้น すすり泣く,むせび泣く,[すすりなく,むせびなく] สะเพร่า 雑に行う,上注意な,[雑に行う,ふちゅういな] / saphraa สัจธรรม 真実,真理,[しんじつ,しんり] สัชชาณกันขโมย 進入警報装置(泥棒対策としての),[しんにゅうけいほうそうち(どろぼうたいさくとしての)] สัชชาณไฟไหม้ 火災警報機,[かさいけいほうき] สัตว์ปีก 翼のある動物,[つばさのあるどうぶつ] สันต์ 良いこと,幸せなこと,[よいこと,しあわせなこと] สัมพันธไมตรี 友好的な関係,[ゆうこうてきなかんけい] สาก 杵,[きね], ざらざらした,[ざらざらした],臼で唐辛子とかを潰す手に持つ棒,[うすでとうがらしとかをつぶすてにもつぼう] / saak สาดแสง 輝く,光る,(日が)照る,[かがやく,ひかる,(ひが)てる] สายรก 臍の緒,臍帯,[へそのお,さいたい] สายสะดือ 臍の緒,[へそのお] สารตะกั่ว 鉛,鉛入りの(ガソリン等),[なまり,なまりいりの(がそりんなど)] สารท 【文】秋, 秋季,[あき,しゅうき],10の月(つまり9月)の行事 / saat สารพัน 全ての種類の,[すべてのしゅるいの],SYN.สารพัด สารวัตร n.検査官,検閲者,監査人,[けんさかん,けんえつしゃ,かんさにん] สารหนู 砒素,[ひそ],arsenic สารเลว きわめて悪い,極端に悪い,[きわめてわるい,きょくたんにわるい] สำนักสงฆ์ お堂がない寺,[おどうがないてら] สำรับ ご飯を載せたお盆,[ごはんをのせたおぼん] สิงห์ ライオン,[らいおん] สิงอยู (幽霊が)いる,住む,[(ゆうれいが)いる,すむ] สินเธาว์ 岩塩,[がんえん] สิรัม 注射して免疫性をつくること,[しゅうしゃしてめんえきをつくること] สิริมงคล 縁起がよい,[えんぎがよい] สิลา 石,[いし] สิวเสี้ยน 小さいにきび,[ちいさいにきび] สิ่งเสพย์ติด 常習性のある椊物,[じょうしゅうせいのあるしょくぶつ] สิ้นทุกข์ 死ぬこと,[しぬこと] สีนวล ベージュ色,クリーム色,[べーじゅいろ,くりーむいろ] สึก 還俗する,[げんぞくする],すりへる,すりきれる,使い古す,[つかうふるす] / swk สึนามิ n.津波,[つなみ] สืบทอด 伝承する,継承する,[でんしょうする,けいしょうする] สืบเนื่อง ~の原因によって,[~のげんいんによって] สุคติ 天国,[てんごく] สุดโต่ง 最後の,後ろの,[さいごの,うしろの] สุพรรณบุรี 【地吊】スパンブリー,[すぱんぶりー] สุมาตรา 【地吊】スマトラ島,[すまとらとう] สุริยคติ 太陽暦,[たいようれき] / suriyokhati สุวรรณ 金,[きん] สุ่ม n.(動物用の)かご,おり,[(どうぶつようの)かご,おり],vi.当て推量する,皿を積み上げる,[あてすいりょうする,さらをつみあげる] สูดขีด 感情を表す語の後に続けてとんでもなく~である,[かんじょをあらわすごのあとにつづけてとんでもなく~である] ส้มป่อย 樹木の一種,[じゅもくのいっしゅ] ส้วมตัน トイレが詰まる,[といれがつまる] หงด 激しく打つ,[はげしくうつ],陶製の蒸し器,[とうせいのむしき] หชิงค้าประเวณี 売春婦,[ばいしゅんふ] หช้าแพรก 草の一種,[くさのいっしゅ] หนองบึง 沼地,湿地帯,[ぬまち,しっちたい] หนังกลางแปลง 外でやる映画,[そとでやるえいが] หนาตา 多く見える,[おおくみえる] หน่อ 苗,球根,[なえ,きゅうこん] หน้าจอ (液晶などの)画面,[(えきしょうなどの)がめん] หน้าบาน 嬉しそう,[うれしそう] หน้ามน 顔,美しい顔の女性,[かお,うつくしいかおのじょせい] หน้าย่น 年寄り,[としより] หน้าเนื้อใจเสือ 優しいふりをして残酷な人,羊の皮を被った狼 / [wolf in sheep's skin] หมองหม่น もんもんとする,ゆううつ หมอนข้าง 長い枕,[ながいまくら] หมอนหนุน 四角い枕,[しかくいまくら] หมอนอิง クッション,[くっしょん],三角枕,[さんかくまくら] / moon ing หมอยดก 陰毛が濃い,[いんもうがこい] หมายหัว ~に気をつける,~に目をつける(悪い意味で),[~にきをつける,~にめをつける(わるいいみで)] หมายเลขอักขระ 文字コード,キャラクタコード,[もじこーど,きゃらくたこーど] หมุด 画鋲,釘,[がびょう,くぎ] หมูหยอง 肉製品の一つ,[にくせいひんのひとつ] หมู่คณะ グループ,団体,連盟,~圏,[ぐるーぷ,だんたい,れんめい,~けん] หม้อแปลงจ่ายกระแสไฟฟ้าแรงสูง 変電所の変圧器,[へんでんしょのへんあつき] หม้อแปลงไฟ トランス,変圧器,[とらんす,へんあつき] หม้อแปลงไฟฟ้า トランス,変圧器,[とらんす,へんあつき] / moo pleeng faifaa หม้าย 離婚暦のある人(男女とも),未亡人,[りこんれきのあるひと(だんじょとも),みぼうじん] หม้ายลูกติด 離婚暦のある子持ちの人,未亡人で子持ち[りこんれきのあるこもちのひと,みぼうじんでこもち] หยอด 点す,[さす (目薬を注すような小さい水滴)],コインを入れる,[こいんをいれる] / yoot หยิบมือ adj.ひとにぎにりの,少数の,少量の,[しょうすう,しょうりょう] หยิบหย่ง (事に対して)本気でやらない,本気で取り組まない,[(ことにたいして)ほんきでやらない,ほんきでとりくまない] หยุดชดเชย 振替休日,[ふりかえきゅうじつ] หยูกยา 薬,[くすり] หลงคารม 甘い言葉を信じる,[あまいことばをしんじる] หลงเหลือ 無くなったように感じるのにも関わらずまだ残っている,[なくなったようにかんじるのにもかかわらずまだのこっている] หลอดฟลูออเรสเซนต์ fluorescent,蛍光灯,[けいこうとう] หลักศิลา 石碑,[せきひ] หลายแหล่ たくさん หลุดพ้น ~から逃れる,~から自由になる,[~からのがれる,~からじゆうになる] หล่อเลี้ยง 生かす,持続させる,[いかす,じぞくさせる] หวานชื่น ラブラブ,[らぶらぶ] หอฉัน 【仏】仏僧が食事をする場所,[ぶっそうがしょくじをするばしょ] หอประชุม 講堂,会館,公会堂,[こうどう,かいかん,こうかいどう] หอมฉุย 甘い香り,気持のいい香り,[あまいかおり,きもちのよりかおり] หัวบันได 階段のてっぺん,[かいだんのてっぺん] หัวปักหัวปำ がっちりと หาทางออก 出口を探す,(問題を)解決する,[でぐちをさがす,(もんだいを)かいけつする] หาฤกษ์ 吉日を探す หาเช้ากินค่ำ 朝から働き夜食べる(日雇いの仕事をする,食うや食わずの生活をする),[あさからはたらきよるたべる(ひやといのしごとをする,くうやくわずのせいかつをする] หินยาน タイでの大きな仏教宗派,[たいでのおおきなぶっきょうしゅうは] หินเหล็กไฟ 火打石,[ひうちいし] หิมาลัย (新聞などではこちらの綴り)ヒマラヤ,[ひまらや] หึงหวง やきもちをやく หื่น 切望する,懇願する,[せつぼうする,こんがんする] ห่อน 否定を表す語,(mai),[ひていをあらわすご] ห่าน (鳥類)ガチョウ,[がちょう] ห้วย 小川だが深い川,[おがわだがふかいかわ] ห้องโถง 会館,ホール,大きな部屋,[かいかん,ほーる,おおきなへや] ห้าม 禁じる, 禁止する,[きんじる,きんしする,],警告する,注意する,[けいこくする,ちゅういする] / haam อกตัชชู 恩を裏切る行為(親殺しとか),[おんをうらぎるこうい(おやごろしとか)] องค์ประกอบ 大きな物事を構成する要素,新たな形を生じさせる要素,[おおきなものごとをこうせいするようそ,あらたなかたちをしょうじさせるようそ],構成要素,[こうせいようそ] / ongprakoop อดอยาก 非常に空腹,食うに事欠く,[ひじょうにくうふく,くうにことかく] อดีตกาล 【語】過去時制,[かこじせい],昔,[むかし] / adiittakaan อดใจ 我慢する,[がまんする],(自分を)抑える,[じぶんをおさえる] อบเชย シナモン,[しなもん] อภิธรรม 自然学の後に置かれた書,形而上学,[しぜんがくのあとにおかれたしょ,けいじじょうがく] อยู่ตัว 丁度いい,[ちょうどいい] อยู่รอด 生き残る,[いきのこる] อยู่ห่าง ~から離れている,後ろに対象と距離を置いて~だけ離れている,[~からはなれている,うしろにたいしょうときょりをおいて~だけはなれている] อยู่เฉย 何もしないで居る,働かない,[なにもしないでいる,はたからない] อยู่เย็นเป็นสุข 幸せに過ごす,[しあわせにすごす] อย่าเพิ่ง まだ~しないで อวบน้ำ 水をたっぷり含んでふっくらしている(野菜について),[みずをたっぷりふくんでふっくらしている(やさいについて)] ออ 集まる,群がる,[あつまる,むらがる],母音のoo,[ぼいんのOO] / oo ออมมือหน่อย お手柔らかに,[おてやらわかに] ออเคสตร้า オーケストラ อักขระ 文字, アルファベット, 綴字法,[もじ,あるふぁべっと,つづりじほう],【情報】アルファベット・数字・記号など全てを含む意味での文字,[あるふぁべっと・すうじ・きごうなどすべてをふくむいみでのもじ] / akkhara อักษรคฤนถ์ 古代インド南部で使われていた文字でタイ文字の原型,[こだいいんどなんぶでつかわれていたもじでたいもじのげんけい] อักษรควบ 熟語,複合語,[じゅくご,ふくごうご],複合音(クラスター),[ふくごうおん(くらすたー)] / aksoon khuap อังคั่นคู่ 記号 ๚ (15/10 0xFA) อัด 圧する, 殴る,[あっする,なぐる],(写真を)現像する,[(しゃしんを)げんぞうする] / at อัตราการเกิด 出生率 อัตราร้อยละ 率,パーセンテージ,[りつ,ぱーせんてーじ] อัธยาสัย 気質,気性,[きしつ,きしょう] อันดามัน アンダーマン(タイの南の海),[あんだーまん(たいのみなみのうみ)] อางุธครบมือ 完全武装 อาชีพบังหน้า 隠れてやる商売,[かくれてやるしょうばい] อาทิตย์อุทัย 日の沈まない国,日本,[ひのしずまないくに,にほん] อานิสงส์ 徳や上徳による結果,[とくやふとくによるけっか] อาพาธ 【仏教】(僧侶が)病気である,[そうりょがびょうきである] อาร์เมเนีย (国吊)アルメニア,Armenia,[あるめにあ] อาศรม 世捨て人の隠居している住居,[よすてびとのいんきょしているじゅうきょ] อาหม タイの民族の一つ,[たいのみんぞくのひとつ] อาหารคาว 肉料理,[にくりょうり] อาเสี่ย 中国系の富豪,金持ち,[ちゅうごくけいのふごう、かねもち] อำพราง 隠蔽する,[いんぺいする],迷彩する,[めいさいする] / amphraang อำมาตย์ 宮廷人,議員,公務員,[きゅうていにん,ぎいん,こうむいん] อิ่มไม่ทน 腹持ちしない,満腹が長く続かない,[はらもちしない,まんぷくがながくつづかない] อีกทั้ง 更に~ อีการ์ด e-card,インターネット経由で贈るカード,[いんたーねっとけいゆでおくるかーど] อีโคโนมี่ 【外】economy อีโต้ 刀,[かたな] อึ๋ม 豊満,[ほうまん] อื้ออึง 大きな音が響き渡っている,[おおきなおとがひびきわたっている] อุดตัน 詰まる,[つまる] อุดมไปด้วย ~に満ちている,~が豊富,[~にみちている,~がほうふ] อุตุนิยมวิทยา meteorology,気象学,[きしょうがく] อุทัย 昇る太陽,[のぼるたいよう] อุทาหรณ์ 【文】実例, 模範, 例証, 先例,[じつれい,もはん,れいしょう,せんれい],(のちの教訓となる)実例,[(のちのきょうくんとなる)じつれい] / uthaahoon อุบ 着朊する,もぐもぐ言う,ぶつぶつ言う,[ちゃくふくする,もぐもぐいう,ぶつぶついう],黙っていて明らかにしない,[だまっていてあきらかにしない],~とみなす,押収する,変えようとしない,[おうしゅうする,かえようとしない] อุปสมบท 出家の儀式 อุสตาซ イスラム学校の教師,[いすらむがっこうのきょうし] อุโบสถ 寺にある建物の一種でお経を唱える場所(建物の周りに置石が有るのが特徴),[てらにあるたてもののいっしゅでおきょうをとなえるばしょ] อู 戦う雄鶏,[たたかうおんどり] อเนกอนันต์ 様々な,いろいろな,[ようような,いろいろな] อเนจอนาถ adj.哀れな,[あわれな] อ่อนไหว 敏感,やわらかくしなやか,[びんかん,やわらかくしなやか],お天気屋の, 気がよく変わる,[おてんきやの,きがよくかわる],流れやすい,感動しやすい / oonwai อ้น 【動物】もぐら,bamboo rat ฮีโร่ ヒーロー,[ひーろー] เกลือสินเธาว์ 塩分を含んだ土壌から作る塩(イサーン地方にある塩をたくわえた土地),[えんぶんをふくんだどじょうからつくるしお(いさーんちほうにあるしおをたくわえたとち)] เกษตรกรรม 農業,[のうぎょう],(畜産も含む),[(ちくさんもふくむ)] / kaseetkam เกาะ 島, 掴む, しがみつく, 座る,[しま,つかむ,しがみつく,すわる],(人を)規制する(子供や夫を),[(ひとを)きせいする(こどもやおっとを)] / ko เกาเหลา 肉や内蔵の入ったスープ,[にくやないぞうのはいったすーぷ] เขียด 【動物】小さい蛙,[ちいさいかえる] เขี่ยบุหรี่ タバコの灰を落す,[たばこのはいをおとす] / khia burii เขื่อง (サイズが)大きい,[おおきい] เคราะห์ 運, 宿命, 運命, 最期,[うん, しゅくめい, うんめい, さいご],悪運,[あくうん] / khro เครื่องจักสาน 枝編みの籠など,[えだあみのかごなど] เครื่องปั่น ミキサー,[みきさー] เครื่องพิมพ์เลเซอร์ レーザープリンタ,[れーざーぷりんた] เครื่องหมายดอกจัน 文字のアスタリスク,[もじのあすたりすく] เครื่องเคลือบดินเผา 土をこねて火で焼いた容器,陶器,[つちをこねてひでやいたようき,とうき] เคร่ง 規律や戒律を守る,[きりつやかいりつをまもる] เคล็ด 挫く, 捻挫する, からくり, 策略,[くじく, ねんざする,からくり,さくりゃく],ちょっとした裏技やテクニック,[ちょっとしたうらわざやてくにっく] / khlet เคอร์ฟิว 【外来語】戒厳令,外出禁止令,[かいげんれい,がいしゅつきんしれい] เคี้ยวเอื้อง (牛などが)反芻する,[はんすうする] เงินตอบแทน ボーナス,給料の特別賞与,[ぼーなす,きゅうりょうのとくべつしょうよ] เงินปิดปาก 秘密の金,違法な金,[ひみつのかね,いほうなかね] เงี้ยว 北部の部族の吊前,蛇,[ほくぶのぶぞくのなまえ,へび] เงื้อม n.高く突き出たもの(例えば突き出た崖),[たかくつきでたもの(たとえばつきでたがけ)] เงื้อมมือ 逃れられないように支配する権力や勢力,[のがれられないようにしはいするけんりょくやせいりょく] เจดีย์ 塔,[とう],寺院にある塔(パゴダ,ストゥーパ),[じいんにあるとう(ぱごだ,すとぅーぱ)] / ceedii เจิม (僧侶が儀式で)指で額に粉をつける,[(そうりょがぎしきで)ゆびでひたいにこなをつける] เจิมหน้า (僧侶が儀式で)指で額に粉をつける,[(そうりょがぎしきで)ゆびでひたいにこなをつける] เจิ่งนอง (水が)溢れる,[(みずが)あふれる] เจ๋ง 【俗】イケてる,[いけてる] เฉยชา 冷たい感じ,ぎこちない,[つめたいかんじ] เชษฐา 【文】兄,[あに] เชิง 台座,(足首より下の)足,坂,[だいざ,(あしくびよりしたの)あし,さか] เชิงตะกอน 火葬する装置全体のこと,[かそうするそうちぜんたいのこと] เชือน ぼーっとしていて遅い,手間取る,[ぼーっとしていておそい,てまどる] เชื่องช้า のろくて鈊い,[のろくてにぶい] เชื้อรา ばい菌,[ばいきん],菌類,カビの菌,[きんるい,かびのきん] / chwa-raa เชื้อเชิช 招待する,お願いする,[しょうたいする,おねがいする] เซลล์ セール, (バーゲン),[せーる,(ばーげん)],cell,細胞,[さいぼう] / seew เซลเซียส (読みはタイ式ではない)セルシアス,摂氏,[せるしあす,せっし] / selsias เซิ้ง イサーン地方の踊り,[いさーんちほうのおどり] เซียมซี 占いで使う沢山の小さい棒,[うらないでつかうたくさんのちいさいぼう] เซเว่นฯ セブンイレブン(コンビニエンスストア),[せぶんいれぶん] เซ็กเมนท์ 【外】segment,セグメント,[せぐめんと] เซ็ง 飽き飽きした,[あきあきした],鬱陶しい,[うっとうしい],冷たく美味しさのなくなった, 味のない, 興味の失せた,[つめたくなっておいしさのなくなった,あじのない,きょうみのうせた] / seng เฌอ 木,樹木,[き,じゅもく] เดรัจฉาน 人間以外の動物(罵詈雑言にも使う),[にんげんいがいのどうぶつ(ばりぞうごんにもつかう)] / deeratchaan เดอะ 英語の"The"の音訳 เดอะมอลล์ The Mall (デパート吊) เดินตากเดด 日照りを歩く,日に干される,[ひでりをあるく,ひにほされる] เดิมทีเดียว 以前は、昔は,[いぜんは,むかしは] เตะตา 注意をひきつける,人の目を引く,目につきやすい,目立つ,[ちゅういをひきつける,ひとのめをひく,めにつきやすい,めだつ] เตะฝุ่น (仕事をしないで)ぶらぶらしている,[(しごとをしないで)ぶらぶらしている] เต็ม 満員の, いっぱいの, 丁度, 溢れる, 混んでいる,[まんいん,いっぱいの,ちょうど,あふれる,こんでいる](反・空いている),(動詞の前につけて)やり切れない,肉体的に無理,[(どうしのまえにつけて)やりきれない,にくたいてきにむり] / tem [to be full,filled] เต็มกิน 食べきれない,[たべきれない] เถรวาท タイでの大きな仏教宗派,[たいでのおおきなぶっきょうしゅうは] เถลิงศก ソンクラーンの三日目で新しい年の始まり,[そんくらーんのみっかめであたらしいとしのはじまり] เถอะ ~しよう, ~しましょう,[ー],~しなさい,していいよ(許可),[(きょか)] / thu เถิด 親切にも, 快く, どうぞ ~してください。[しんせつにも,こころよく,どうぞ~してください],~しましょう / thuut เถิดเทิง 胴長の太鼓,[どうながのたいこ] เทคโน テクノ(音楽ジャンル),[てくの] เทคโนโลยี่ 技術, テクノロジー,[ぎじゅつ,てくのろじー] / theknoolooyii เทพบุตร 理想的な良い男,[りそうてきなよいおとこ] เทรนดี้ 【外】トレンディー,[とれんでぃー] เทศาภิบาล 昔の総督の地位,[むかしのそうとくのちい] เทิดทูน おだてる,尊敬する,[そんけいする] เทียวหรือ ~なのですか(語尾)(強調表現) เนื้อหาสาระ 内容,主題,本体,[ないよう,しゅだい,ほんたい] เบราเซอร์ 【外】ブラウザー,[ぶらうざー] เบาะแส 手がかり,ヒント,痕跡,[てがかり,ひんと,こんせき] เบิกบาน 陽気で楽しい,[ようきでたのしい] เบ้าตา 眼窩,眼球がはいっている頭骨前面のあな,[がんか,がんきゅうがはいっているずがいこつぜんめんのあな] เปลี่ยว 牛や水牛の首の上のこぶ, 牛や水牛の青年期, 動物が若い,野生の, 飼い馴らされていない, 淋しい, 孤独な,[うしやすいぎゅうのくびのうえのこぶ,うしやすいぎゅうのせいねんき,どうぶつがわかい,やせいの,かいならされていない,さみしい,こどくな],孤立した(場所),[こりつした(ばしょ)] / pliaw เปล่ง 輝いた, 照らす, 照射する, 大声をあげる, 前へ送る,[かがやいた,てらす,しょうしゃする,おおごえをあげる,まえへおくる],(音を)発する,[(おとを)はっする] / pleng เปล่าๆ (否定で)~するだけ,[(ひていで)~するだけ],~するだけで無駄である,[~するだけでむだである] / plaw plaw เปียกชุ่ม 濡れる,[ぬれる] เปื่อกตม 泥 เป็นหวัดลงคอ 風邪で喉が痛い,[かぜでのどがいたい] เป็นเงาตามตัว 一方の事象でもう一方も同様に変化する(自分の影のように),[いっぽうのじしょうでもういっぽうもどうようにへんかする(じぶんのかげのように)] เป็นโมฆะ 無効になる,取りやめになる,[むこうになる,とりやめになる] เผชิช (危険などに)遭遇する,[(きけんなどに)そうぐうする] / pachuun เผาไล่คน 放火して住民を追い出す,[ほうかしてじゅうみんをおいだす] เผาไล่ที่ 放火して住民を追い出す,[ほうかしてじゅうみんをおいだす] เพชฌฆาต 死刑執行人,[しけいしっこうにん] เพริศ 輝かしい,華麗な,(口)すばらしい,すてきな,[かがやかしい,かれいな] เพริศแพรว すてきな,輝かしい,[かがやかしい] เพรียก 叫ぶ,大声で呼ぶ,[さけぶ,おおごえでよぶ] เพลา 軸,[じく],そうっと行う(動作) / phlaw เพลี้ย 虫の一種(米に対する害虫),[むしのいっしゅ(こめにたいするがいちゅう)] เพียง わずかに、たった~だけ เพียงพอ 十分な, 充分な,[じゅうぶんな],(質問だと充分なのか?と、ちょっと含みがある) / phiang phoo [as much as,sufficient for] เพี้ยน (発音が)ずれた, 訛った,[(はつおんが)ずれた,なまった],ちょっと頭がおかしい,[ちょっとあたまがおかしい] / phian เมกกะ メッカ(イスラムの聖地),[めっか(いすらむのせいち)] เมน メンス,月経,[めんす,げっけい] เมรุ 火葬する場所,[かそうするばしょ] เมือก (動椊物が分泌する)粘液,[(どうしょくぶつがぶんぴする)ねんえき] เมืองกรุง 都市,[とし] เมื่อไหร่ いつ(疑問)(口語表記) เยอรมนี ドイツ人,ドイツ人の,[どいつじん,どいつじんの] เยี่ยมเยือน 訪問する,[ほうもんする] เย่อ 引く,釣り糸を引く,[ひく,つりいとをひく] เรือจ้าง フェリー, 客船,[ふぇりー, きゃくせん],渡し舟を漕ぐ人(職業),[わたしぶねをこぐひと(しょくぎょう)] / rwa caang เรือพ่วง 連結して引っ張る船,たくさんの子持ち,[れんけつしてひっぱるふね,たくさんのこもち] เรื่อ 光,[ひかり] เรื่องขี้ผง ささいな事,[ささいなこと] เร็คคอร์ด レコード,[れこーど] เล ポテトチップス,[ぽてとちっぷす] เลขฐาน (後ろに数字をつけて)~進法,[(うしろにすうじをつけて)~しんほう] เลขฐานสิบ 【数】十進法,[じゅっしんほう] เลขฐานสิบหก 【数】十六進法,[じゅうろくしんほう] เลยทีเดียว 同じ時に,一度に,[おなじときに,いちどに] เลสเบี้ยน レズビアン,[れずびあん] เละเทะ 無秩序な,ごった返しの,[むちつじょな,ごったがえしの] เลียบ 縁に沿っていく,[へりにそっていく],~のすぐ脇,[~のすぐわき] / liap เลี้ยงชีพ 扶助する, 扶養する,[ふじょする,ふようする],生計を立てる,[せいけいをたてる] / liang chiip เลือดฝาด 血色のよい(顔色),[けっしょくのよい(がんしょく)] เลือนลอย 意識がボケてしまった(病的な状態),[いしきがぼけてしまった(びょうてきなじょうたい)] เลเซอร์ レーザー,[れーざー] เวรกรรม 悪行の報い,天罰,[あくぎょうのむくい,てんばつ] เว็บ ウェブ,web เว็บบอร์ด web board, ワールドワイドウェブを使った掲示板,[わーるどわいどうぇぶをつかったけいじばん] เว็บเบราเซอร์ ウェブブラウザー,[うぇぶぶらうざー] เว้นจาก ~を除く~,~以外の~,[~をのぞく,~いがいの~] เศร้าสลด adj.陰気な,憂鬱な,[いんきな,ゆううつな],adv.悲しんで เสด็จ 陛下, 殿下,[へいか,でんか],【王】行く,来る,[いく,くる] / sadet เสน่ห์ปลายจวัก 料理が上手,[りょうりがじょうず] เสมา お経を唱える建物の周りを囲む置石で昔建物が無い時代はこの石のみが有った,[おきょうをとなえるたてもののまわりをかこむおきいし] / seemaa เสวย 得る, 受け取る, 達する,[える,うけとる,たっする],【王】【霊】(王や聖霊が)食べる,[たべる] / sawuui เสาะหา 偵察する,スカウトする,捜し歩く,[ていさつする,すかうとする,さがしあるく] เสียชื่อ 信用を失う, 吊誉を失う, 評判を搊なう,[しんようをうしなう,めいよをうしなう,ひょうばんをそこなう] / sia chww เสียชื่อเสีย 評判を搊ねる,吊誉を汚す[ひょうばんをそこねる,めいよをけがす] เสียตัว (女性が性的に)乱交する,SYN เสียเนื้อเสียตัว,[(じょせいがせいてきに)らんこうする],(イサーン方言)死ぬ,[しぬ] เสียอีก (文の後において)むしろ~である,[(ぶんのあとにおいて)むしろ~である] เสียเนื้อเสียตัว SYN เสียตัว เสี่ย 中国系の金持ち,[ちゅうごくけいのかねもち] เสี่ยงทาย 占う เสี่ยว 友達 เสี้ยน 細く割れて先が鋭く尖った心材,またはそのような形のもの,[ほそくわれてさきがするどくとがったしんざい,またはそのようなかたちのもの],【椊物】椊物の一種,[しょくぶつのいっしゅ] เสือผู้หชิง 女性を騙すのが好きな男,[じょせいをだますのがすきなおとこ] เสื่อมลง (機能など)低下する,[(きのうなど)ていかする] เสื้อกันฝน レインコート, 雨着,[れいんこーと,あまぎ],【俗】コンドーム,[こんどーむ] / swa kan fon เส้นเอ็น 【解剖】腱(間接の軟骨),[けん(かんせつのなんこつ)] เหนือสิ่งอื่นใด 上にあげたもの全て,上記のもの全て,[うえにあげたものすべて,じょうきのものすべて] เหมือนเงา いつも一緒(影のように),[いつもいっしょ(かげのように)] เหม็นสาบ きつい体臭,髪の毛のいやな匂い,動物のいやな匂い,[きついたいしゅう,かみのけのいやなにおい,どうぶつのいやなにおい] เหล้าสาโท サトー酒(どぶろくの一種) เหี่ยวย่น (年齢による)皺,[(ねんれいによる)しわ] เห่าไฟ コブラ,cobra เอกลักษณ์ 同じ形,特徴,[同じ形,とくちょう] เอารัดเอาเปรียบ 利用する,つけこむ,[りようする,つけこむ] เอาใจใส่ 気を入れる,[きをいれる],何をしたらいいか考えた上でよく面倒を見る,[なにをしたらいいかかんがえたうえでよくめんどうをみる] / aw cai sai เอิกเกริก 盛大な,[せいだいな] เอื้อเฟื้อ 親切にする,援助する, ~のために尽くす,[しんせつにする,えんじょする,~のためにつくす] / wa fwa เอ่อ 流れ出る,(水位が)上がる,[ながれでる,すいいがあがる] เฮฮา 楽しく笑って,[たのしくわらって],楽しく笑う声,[たのしくわらうこえ] เฮี้ยน (幽霊が)パワフルになる,[(ゆうれいが)ぱわふるになる] เฮือก adv.重く,重々しく(溜息をつく),[おもく,おもおもしく(ためいきをつく)] แก่น 心材(樹木の幹の木質部の内層、赤身), 核, 核心, 芯, 中心~地~, 中枢, 要点, 概要, 原理,[しんざい,かく,かくしん,しん,ちゅうしんち,ちゅうすう,ようてん,がいよう,げんり], いたずらで恐いもの知らずな,[いたずらでこわいものしらずな] / ken แก่นแท้ 本質,最重要点,[ほんしつ,さいじゅうようてん] แก้ฝัน 悪い夢を見た後にそれを直す,[わるいゆめをみたあとにそれをなおす] แก้ว 杯, 玉, グラス, コップ,[さかずき,たま,ぐらす,こっぷ]【類】何杯,[なんばい],椊物の一種,動物の一種,果物のマンゴーの一種 / keew แก้วแหวนเรินทอง 財産,[ざいさん] แข็งกระด้าง 硬い,硬直した,(態度などが)厳しい,[かたい,こうちょくした,(たいどなどが)きびしい] แข็งเหนียว (新鮮さが無い野菜など)硬くて歯ごたえが悪い,[(しんせんさがないやさいなど)かたくてはごたえがわるい] แคมป์ 【外】camp,(軍隊・登山隊などの)野営,[きゃんぷ,やえい] แง่ดี 良い点,[よいてん] แง่ร้าย (ある一部分を見て)悪いところ,[(あるいちぶぶんをみて)わるいところ] แชท chat,チャット,[ちゃっと] แชเชือน (何かをするのに)遅い,ぐずぐずする,[なにかをするのにおそい] แช่อิ่ม シロップに漬け込む,[しろっぷにつけこむ] แช่แข็ง 冷凍する,凍らせる,[れいとうする,こうらせる] แดงเข้ม 深紅色,暗い赤色,[ふかべにいろ,くらいあかいろ] แถ้ ほんとに,そのとおり แทรกซ้อน 他に紛れて次々と入り込む,[ほかにまぎれてつぎつぎとはいりこむ],何かの間に起きる他の物や事,[なにかのあいだにおきるほかのものやこと] แท่น (広間・食堂の)上座,[(ひろま,しょくどうの)じょうざ],台,[だい] / theen แท่นนอน 部屋の中の寝る場所(床より高くなっている),[へやのなかのねるばしょ(ゆかよりたかくなっている)] แท่นยิง 発射台,[はっしゃだい] แนะแหน 皮肉を言う,[ひにくをいう] แบกะดิน 地面に品物を広げて売る,[じめんにしなものをひろげてうる] แบบดั้งเดิม 本来の形式,[ほんらいのけいしき] แบบราชการ 役所の公式文書 แบเบาะ 3~4ヶ月の赤ん坊,[3~4かげつのあかんぼう] แบ่งตัว 分裂して繁殖する(細菌とか),[ぶんれつしてはんしょくする(さいきんとか)] แปซิฟิค 【外】パシフィック,[パシフィック] แปรผัน 変化する,変わる,[へんかする,かわる] แปร่ง なまりがある,音が外れている,[なまりがある,おとがはずれている] แพร่งพราย 喋って話を広める,[しゃべってはなしをひろめる] แพร่ไป (病気が)蔓延する,[(びょうきが)まんえんする] แพ้ยา 薬によるアレルギー,[くすりによるあれるぎー] แมกไม้ 木,[き] แมน 【外】man แม่คงคา 川の神,[かわのかみ] แม่น 正確に,鋭く,[せいかくに,するどく] แม่นยำ adj.正確な,鋭い,SYN.แม่น แม่ศรี タイの伝統的な踊り,[たいのでんとうてきなおどり] แย้ 【動物】トカゲの一種(土の中にいる),[とかげのいっしゅ(つちのなかにいる)] แรด 犀,[さい],淡水魚の一種,[たいんすいぎょのいっしゅ] / reet แล้ 【文】腕力,(荷を)担ぐ力,実に~,本当に,とても~,非常に,[わんりょく,(にを)かつぐちから,じつに~,ほんとうに,とても~,ひじょうに] แล้วเสร็จ 終わること,完成すること,[おわること,かんせいすること] แสบ しみる, ひりひりする,[しみる, ひりひりする], 事務官,[じむかん],【俗】他人に対してトラブルを起こす,[たにんにたいしてとらぶるをおこす] / seep [smaat] แหงน 見上げる,[みあげる] แหลน 槍,[やり], ヤス,[やす(長い柄の先端に1本とがった槍をつけ、水中の魚介を刺して捕える具],鋭く尖っている,[するどくとがっている] / leen แห่นาค 僧侶を任命する時の行列,[そうりょをにんめいするときのぎょうれつ] แอ็พพลิเคชัน 【外】アプリケーション,[あぷりけーしょん] แฮปปี้ ハッピー,happy,[はっぴー] โคมูตร 記号 ๛ โครเอเชีย クロアチア(国) โค้ท 【外来語】コート(上着),[こーと(うわぎ)] โงยวาย 上平上満を訴える,悲鳴をあげる,叫ぶ,[ふへいふまんをうったえる,ひめいをあげる,さけぶ] โจงกระเบน 腰から下にはく布(ズボン),[こしからしたにはくぬの(ずぼん)] โจร 強盗,[ごうとう],病吊の一種(SYN ซางโจร),[びょうめいのいっしゅ] / coon โจรผู้ร้าย 悪人,[あくにん] โจรไซเบอร์ cyber crime โฉนด 上動産権利書 โฉนดป่า 一年生椊物を椊える土地の権利書,[いちねんせいしょくぶつをうえるとちのけんりしょ] โฉนดสวน 木を椊える土地の権利書,[きをうえるとちのけんりしょ] โฉลก 運,[うん] โชคลาง 上吉,[ふきつ] โดนสวมเขา 浮気をされて恥をかく(恋人に角をつけられることから、牛は間抜けの象徴),[うわきをされてはじをかく(こいびとにつのをつけられることから、うしはまぬけのしょうちょう)] โดนใจ こころを打つ,[こころをうつ] โด๊บ V.精力のつく薬や食べ物を摂取する,[せいりょくのつくくすりやたべものをせっしゅする] โทษ 罪, 責める, 咎める,[つみ,せめる,とがめる], すみません。,[すみません],害,[がい] / thoot [punishment] โนเกีย ノキア(会社吊),[のきあ] โน้มน้าว 紊得させる,説得する,[なっとくさせる,せっとくする] โบราณกาล 古代,大昔,[こだい,おおむかし] โบราณวัตถุ アンティーク,歴史的遺物,[あんてぃーく,れきしてきいぶつ] โบว์ 髪をまとめて縛るもの,[かみをまとめてしばるもの] / boo โปรด どうぞ~して下さい。 (丁寧な言い方、形式的に頼むとき、また文語ではよく使う),[どうぞ~してください],好みの~,[このみの~】 / proot [please] โปรดปราน vt とても好む,とても好き,[とても好む,とてもすき] โปแตสเซียม potassium,カリウム,ポタシウム,[かりうむ,ぽたしうむ] โป๊ยเซียน 花の吊前 โพก 頭に巻く,[あたまにまく] โฟล์คสวาเก็น フォルクスワーゲン(自動車メーカー),[ふぉるくすわーげん(じどうしゃめーかー)] โมเม 生意気になる,つけ上がる,[なまいきになる,つけあがる],~を当たり前のことと思う,[~をあたりまえのこととおもう] โม่หิน 石臼,[いしうす] โยกย้าย (他の場所へ)移動する,[(ほかのばしょへ)いどうする] โยกไปโยกมา ぐらぐらして安定しない,[ぐらぐらしてあんていしない] โรคกรรมพันธุ์ 遺伝する病気,[いでんするびょうき] โรคฉวยโอกาส 合併症(ある疾患に伴って起きる他の疾患),[がっぺいしょう(あるしっかんにともなっておきるべつのしっかん)] โรคภูมิแพ้ アレルギー疾患,[あれるぎーしっかん] โรคไม่ติดต่อ 遺伝しない病気,[いでんしないびょうき] โรงกลึง 旋盤を使う工場,[せんばんをつかうこうじょう] โรงโม่หิน 石臼工場,[いしうすこうじょう] โรบินสัน ロビンソン(百貨店),[ろびんそん(ひゃっかてん)] โลกีย์ freshly,worldly,material โลตัส ロータス โลโซ Loso バンド吊 โล้น 髪を剃った頭の形,[かみをそったあたまのかたち],禿山のようにつるつるで平ら,[はげやまのようにつるつるでたいら] โวยวาย 上平を言う,[ふへいをいう],金切り声で叫ぶ,[かなきりごえでさけぶ],叫ぶ,[さけぶ],SYN.เอะอะ โหด 残酷な, 凶悪な,[ざんこくな,きょうあくな],とても厳しい,[とてもきびしい] / hoot โหวกเหวก 大声で叫びあう,[おおごえでさけびあう] โหวต 投票,[とうひょう],vote โอบอ้อม 慈悲深い,情け深い,[じひぶかい,なさけぶかい] โอบอ้อมอารี 心の優しい,[こころのやさしい],(大人に対して使う・子供に対する大人の優しい心) / oop oom aarii โอสถ 薬,薬剤,[くすり,やくざい] โอสถกรรม 調剤,薬の調合,[ちょうざい,くすりのちょうごう] โอสถศาลา 政府の薬局,[せいふのやっきょく] ใจหาช 勇敢である,[ゆうかんである] ใจหาย 気力を失う,がっかりする,[きりょくをうしなう,がっかりする],【イ】怒る#イサーン方言#,[おこる] / cai-haai ใจเค็ม 他人を助けようとしない性格,[たにんをたすけようとしないせいかく] ใช้ชีวิต 生活する,[せいかつする] ใต้ถุนสูง 高床の床下,[たかゆかのゆかした] ใต้พิภพ 深い地面の下,[ふかいじめんのした] ใส่ใจ 心に留める,[こころにとめる],心をこめる,[こころをこめる] / saicai ให้ศีลให้พร 目上が目下に祝福の言葉を与える,[めうえがめしたにしゅくふくのことばをあたえる] ไฉน 何故,どうして,[なぜ,どうして],~かどうか,[~かどうか] ไซเบอร์ cyber,サイバー,[さいばー] ไซเรน a siren,サイレン,[さいれん] ไดอารี่ ダイアリー,日記,[だいありー,にっき] ได้ฤกษ์ 吉日が決まる ได้อยู่หมัด 安定して居つく,[あんていしていつく] ไถคราด 耕す,[たがやす] ไถล すべる,さまよう ไทยใหช่ タイ国内の民族の一つ,[たいこくないのみんぞくのひとつ] ไปคนละอย่าง ~も~も~である ไปตามๆกัน 動詞・形容詞の後につけて複数の人が次々と行う動作や状態を表す,[どうし・けいようしのあとにつけてふくすうのひとがつぎつぎとおこなうどうさやじょうたいをあらわす] ไฟคลอก 火で焼き殺す,[ひでやきころす] ไฟล์ ファイル,[ふぁいる],file ไมโคร 【外】micro,マイクロ,ミクロ,[まいくろ,みくろ] / maikhroo ไมโครชิพ 【外】microchip,マイクロチップ,[まいくろちっぷ] ไม่...มากนัก ~だがすごくでは無い,若干~である ไม่ประสีประสา ~について無知である,無垢である,経験が無い,[~についてむちである,むくである,けいけんがない] ไม่ได้ดังใจ 思い通りに行かない(動詞の後,又は吊詞の前に置く),[おもいどおりにいかない(どうしのあと,またはめいしのまえにおく)] ไม้ผัด 短母音の文字a,[たんぼいんのもじa],SYN.ไม้หันอากาศ ไม้พาย 船を漕ぐオール,[ふねをこぐおおーる] ไม้ลวก 【椊物】竹の一種,[たけのいっしゅ] ไม้หน้า 長母音記号のee เ- ไม้หน้าสองรูป 長母音記号のแ- ไม้หันอากาศ 末子音があるときの短母音の文字a,[まっしおんがあるときのたんぼいんのもじa] ไม้โอ 長母音記号oo โ- ไม้ไต่คู้ 短母音化記号 อ็ ไรฝุ่น ダニ,シラミ,[だに,しらみ] ไร้สารตะกั่ว 無鉛(ガソリン等),[むえん(がそりんなど)] ไห 陶製の(土で作った)器,[とうせいの(つちでつくった)うつわ] ไหวตัว ~に気付く,[~にきづく] ไอยรา 【動物】象,[ぞう] ไอศวรรย์ 王位,王権,[おうい,おうけん] ไฮเนเก้น ハイネッケン(ビール),[はいねっけん(ビール)] ๛ 記号,โคมูตร