PC用では Personal Dictionary / Unicode版ってのが僕が使ってる辞書検索ソフトです。去年一年間と現在も使わせて頂いてます。
インストール
PDIC/Unicode の中の、Personal Dictionary / Unicode版 の最新版をGETします。(まだβ版のようです)
タイ語の辞書データは、別途こちらから。フリーもありますが、自分はシェアウェア版を使っています。
で、そのページにある使用手順を見ながらインストールします。
以上の手順で動作するようになったら、自分用のユーザ辞書を新規作成して追加しましょう。配布されている辞書は書込み禁止の設定にしておくとよいと思います。理由は更新されて新版を使うときに自分の追加した単語とごちゃごちゃになるからです。
一応自分のユーザ辞書も置いておきます。といっても千語ちょっとですが、主に勉強する上で上記のシェアウェア版に無かった単語が入れてあります。
タイ語辞書の作成者のページにはポケットPCにも対応しているようですが、こちらは使ったことが無いので分かりません。
電子辞書については残念ながら日タイのものは見たことがなく、タイ英ではTalkingDict と CyberDict が二大有名メーカーのようです。バンコクではあちこちで売っています。キャンペーンとかで安売りもしてますから安いところで買いましょう。サヤームのチュラ大のブックセンターなんかでも常にキャンペーンしてます。
自分は5年ぐらい前にお土産のつもりで買った TalkingDict をまだ使いつづけています。で、英語の説明がはっきりしない時はセイコーインストルメンツの電子辞書(これも5年ぐらい前の)で引くようにしています。TalkingDictと比べたら、セイコーインストのはほんとにできが良いっす。でも現在の状況とはまた違うかもしれませんね。
機種を選ぶ時は、余計な機能がついているものは避けましょう。携帯に便利なシンプルなものが一番です。逆に小さすぎるとキーボードの入力のしやすさに支障がでるので、その辺のバランスで選ぶことになるでしょう。
もう紙の辞書はとても使えない、と思うところですが、勉強しつづけるとやがてタイ語はタイ語で説明するのが一番効率的、ということになります。そのときはブックセンターにて600Bぐらいで売ってる巨大なやつを買ってきましょう。持ち歩くのは不可能ですが。これがCDROMだったらほんとにいいんだけどねー。まぁ将来はそうなるでしょうけど。広辞苑までデータになっている日本はほんとに恵まれてますな。